ページビューの合計

2014年10月29日水曜日

殺鼠剤の味

殺鼠剤とはネズミ駆除の毒エサのことですが、せっかく設置しても中々食べてくれないことがあります。一体どんな味なんだろう?以前に試しに味見してみたことがあります。

市販の殺鼠剤といってもいろいろありますが、殺鼠剤に含まれる有効成分の種類には限りがあります。一番多く使われているのがクマリン系(ワルファリン、クマテトラリルなど)の殺鼠剤です。




クマリン系はネズミに何度も食べさせて致死効果があるものです。あるクマリン系のものをかじってみました。苦くてまったく美味しくありませんでした。(危険なのでけっしてマネしないでください)これは誤食防止のためにわざわざ苦くしている部分もあるでしょう。子供が食べたら苦くて吐き出すのは間違いありません。

クマリン系に対する1回食べただけでネズミが死ぬタイプのものをかじってみました。有効成分はシロリシドとなっています。食べる前はいい匂いがするのですが、かじるととんでもなく苦い。口をゆすいでも1時間位は口の中の苦みがとれないくらいでした。クマリン系より致死効果が高いですがそれに比例してかあまりにも苦かったです。

ネズミはよく石鹸をかじったりします。石鹸もかなり苦いですから苦みに対して鈍感なのかな?とも思ってしまいますが、実際のところネズミに聞いてみなければわかりません。苦みがあるにしろ無いにしろ、ネズミは警戒心が高いので、他に食べ物が無い状態にしないと殺鼠剤は食べてくれないのは間違いありません。

一度食べたらネズミが死ぬタイプの殺鼠剤の場合、1個でネズミ1匹に効くと謳ってあるなら、単純計算だとクマネズミは体重200グラム程度ですから、体重20キロの子供が100個食べたら子供にとっての致死量となります。10キロの犬なら50個。

市販の殺鼠剤はペットや子供が誤食しないように唐辛子成分が入っていたり、このように苦いものが多いですから、子供やペットが1袋さえ間違って食べるのは無理そうです。

2014年10月13日月曜日

秋に再来するネズミ

秋になってネズミが多く発生しはじめました。

生物学的に言う発生というよりも、”外気温が下がってきたために屋外にいるネズミがより暖かい建物内へ移動してくる” ということになり、ネズミを意識する機会が増えてくるということでしょうか。

渡り鳥や魚は季節によってより快適に過ごせる場所へ移動します。ネズミはそれほどの大移動ではないにしろそんな感じだと思います。人の場合は移動の代わりに衣類や冷暖房で調整ですみますが。

よって、ネズミは夏場には発生しにくいのですが、寒さが苦手(クマネズミは東南アジア原産の帰化動物)なために、この秋から冬にかけてが多く発生するということになります。

ちょこちょこ移動すると言っても、ひとたび子育てが始まると長期間居つくことになり、仔ネズミが産まれるといっそう騒がしくなってしまいます。



また、ネズミは雑食性ですが、食性は肉食よりも植物性寄りなので、冬に向かって野外の植物が少なくなることで、いっそう人間の食べものを狙うようになってくるのではないでしょうか。

一度人間界の美味しい食べ物の味をしめますと、危険を厭わずに何度でも狙ってくるところがやっかいなところです。

数多の市販品や多くの駆除業者があるのが示すとおり、ネズミは人間社会に適応してきた代表的な野生動物です。

2014年9月15日月曜日

スズメバチに刺されると、、

今回、駆除作業中に右手小指中ほどを刺されてしまいました。

時系列でその後の症状を報告してみます。

比較のために、刺されていない左手

刺された瞬間は、チクッというよりシカッとした痛みでした。痛いのなんの、、

最初は刺された小指近辺が腫れてきて、一気に手が腫れてきました。

 刺されてから2時間後

手はかなりパンパンになってきました。痛みに慣れてきた感がありますが、ジンジン痛いのは変わりなし。


刺されてから30時間後

更に腫れてきてこんな状態が続いた。痛いのもそうですが、痒くてしょうがありません。左手で掻かずにはいられません。手の厚みは約2倍くらいになってしまった。

手がパンパンなので物を握ることはできず、指先だけ少し曲げられる状態。

右手は熱かった。かなり熱を持っているようで、水につけると気持ち良くてホッとします。

しかし、熱が出るということは、免疫機能が正常に働いてくれている証拠だと、自分自身を励ましながら腫れが引くのを待ちました。

刺されて35時間後あたりから、わずかに手の腫れがしぼんできたかな?と感じたものの、逆になんともなかった右腕が腫れてきました。

その後、ジワジワと右手の腫れが引いてきた反面、右腕がジワジワと腫れてきました。しかし、刺された箇所より遠い分だけ、右腕は手のように腫れるようなことはなかったです。(ピーク時で腕の太さが1.3倍ほどの腫れ具合)

50時間後では、右手にはやや腫れが残っているものの、モノがつかめるようになり、正常な生活ができるようになってきました。ヤレヤレ、、

72時間後(三日後)では、刺されていない左手左腕を並べてみると左右対称でした。やっと正常に戻ったとホッとしました。

ハチ刺され後の症状には当然個人差はありますが、今回の自分の経験では、刺されて1日後が腫れのピークで、3日でほぼ正常に戻ったという感じでした。

ほんとに、1匹に刺されてこの状態だから、複数匹に刺されたり、刺された箇所が悪かったりしたら、死んでもおかしくないな、、と、身をもって実感しました。

2014年8月23日土曜日

身近なヘビ達

多くは夜行性でもあり、滅多に姿を現さないヘビですが、見かける機会というか思わぬ遭遇をしてしまう可能性は、夏場に限っては高くなります。

身近なヘビとしてはアオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシの四種になります。

マムシは毒蛇として有名ですが、滅多に見られるものではありません。マムシだけは細長い他のヘビに比べて頭が大きく尻尾が急に細くなっており、がっしりした感じです。他の三種と体形がまったく違うといった感じです。

マムシ

マムシが小動物を丸のみしている最中の姿は、幻のツチノコのイメージと重なります。模様は白黒の縞模様ですが、アオダイショウの幼蛇も良く似た縞模様ですが、体形が全然違うので区別できます。縞模様のヘビに出会ったら、マムシではなくアオダイショウの確率がかなり高いと思います。マムシは自然豊かな小高い山などに生息しますが、知名度に反して希少です。

ヤマカガシはマムシと同じく毒があります。清流の蛙などを食べるため、山や河原でキャンプした時などに比較的見かけることが多いと思いますが、都市部では身近なヘビではありません。オレンジが特徴のカラフルな模様ですからヤマカガシは判別が簡単です。

ヤマカガシ(幼体)

残るアオダイショウ、シマヘビがもっとも身近なヘビでしょうが、幸い、毒はありません。ヘビは肉食なので昆虫の他、ネズミ、カエル、トカゲ、魚などをエサとします。ヘビをよく見かける場合はこれらのエサが多く生息していたり、ヘビが隠れるような場所が多くあるのではないでしょうか。都市部では地域にネズミが多いとヘビもそれを狙うことになるでしょう。

アオダイショウ

アオダイショウ(幼体)

シマヘビ

ネズミが家に居着いてしまった場合は、それを追ってヘビも建物内に侵入する場合があります。ネズミはわずかな隙間から侵入してきますが、ヘビはネズミ以上にさらに狭い隙間から侵入することができます。

ネズミのほうがヘビより逃げ脚が速いので狙っても無駄なような気もしますが、警戒心が薄く動きも遅いハツカネズミ(マウス)や、鳥の巣にある卵を狙うように、生まれたばかりのネズミを狙うのでしょう。

(害虫駆除キクノヨ)

2014年8月18日月曜日

黒くなくてもクロゴキブリ

8月はあらゆる虫の盛期といってよいでしょう。もう少しするとセミからバッタ系へと鳴く虫の主役は代わっていきます。

住宅害虫の代表と言っていいクロゴキブリにしても活発です。ふだんはニワトリと同じように羽があるのに使うことなく飛ばずに歩いて行動します。

しかし、盛期の夜にはエサを求めて、あるいは繁殖場所拡大が真の目的か、羽を使うようになり行動範囲が広がります。

気温が高い季節は生ゴミに限らずあらゆる匂いが立ちやすくなっています。鼻が利くゴキブリを呼び寄せないためにも、夜間に家のまわりに、生ゴミやアルコール臭の残る空き缶など空き瓶など置かないほうがよいでしょう。

これらはすべてクロゴキブリです。 
 

左上の縞は、脱皮していない生まれたばかりの幼虫。3ミリ程度の大きさです。右上は最後の脱皮前で茶色ですが、形は成虫と遜色ありません。

一般的に昆虫は、成虫時の姿かたちから名付けられます。

幼虫の時は茶色をしており、何度も脱皮を繰り返して最終形は黒光りする立派な?成虫となります。

クロゴキブリは成虫と、生まれた直後こそ黒い色をしていますが、それ以外は茶色ということです。

2014年7月28日月曜日

ムカデと殺虫剤

ようやく梅雨明けはしたものの湿度が高いときは気温がさほど高くなくても不快感が増します。
 
そんなジメジメを不快と感じるのは人間の感覚であって、その一方で大好きな輩もいます。ジメジメが大好きなムカデが盛期を迎えています。

ムカデは大きいものですと殺虫剤をかけても、すぐには死にませんが、一度かけるとり3~5分程度で息絶えます。ゴキブリ用やムカデ用の殺虫スプレーで、ムカデの口元にひと噴き(0.5~1秒)噴射しただけで充分です。

蚊、ハエ用エアゾールではちょっと殺虫成分が薄いので余分に噴射しなければなりません。ゴキブリ用スプレーで充分効果があります。

ムカデの口や皮膚から毒が浸透しますが、口元に向かって噴射するのが効果的です。

ゴキブリ用もムカデ用もエアゾール(スプレー)の主流殺虫成分は、ピレスロイド系となっています。ピレスロイド系の特徴としては、昆虫類には良く効くが、人体への悪影響が他の殺虫成分に比べて少ないとされています。

 ⇒ピレスロイドの特徴

ムカデに死ぬまで噴射し続ける人が多いのですが、口元に2~3秒かければ充分ということです。毒が体内にまわるまで時間を要しますが、逃げていってもどこかで死んでいるということです。

殺虫スプレーは喉が痛くなるから、小さな子供がいるし薬剤を撒くのは嫌い。ムカデの死骸を回収したいからできるだけ早く死んでほしいという場合は、ここ2、3年前から出回っている殺虫剤不使用の凍らせて殺すタイプのエアゾールのものが良いかもしれません。

ムカデに熱湯をかけたり、燃やしたり、ハサミで真っ二つにしたりといろいろ大変です。根本的にムカデをなんとかしたい場合はキクノヨまでご連絡ください。

2014年7月16日水曜日

スズメバチの巣作り

現在のスズメバチの大きさはソフトボール程度になっています。

この大きさくらいになると、ハチの数が10匹程度に殖えているので、ハチが人の目にふれるようになり、だんだん巣の存在が明らかになってくるので、駆除のご依頼が増えてきたところです。


そのままにしておくとどんどん巣が大きくなり、ハチの数が増えていきます。

軒下などに巣を作ることが多いアシナガバチに対して、木の中ほどに巣を作ることが断然多いので、巣は非常に見つけにくいです。

庭木を剪定する際はよくよく注意する必要があります。

ベテランの庭師さんになると、長年の間に何回も刺されてしまったかたも少なくないようですね。