ページビューの合計

ラベル ヘビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月25日木曜日

庭にヘビが出たので来てほしい

◇夏場はヘビが出歩く


梅雨入りして二週間あまりになりますが、今のところはそれほど雨は降っていません。薄曇りでも気温は高く、じとっと肌に湿気を感じる状態は特に何もしていなくても体力が奪われる感じがします。

人間にとってはあまり梅雨の季節は好まれませんが、動物達は非常に活発な時期でもあります。この時期はたいへん雑草の成長が早く、草取りが追いつかないくらいに伸びてきます。草が生い茂ると虫が殖え、肉食であるヘビにしても大喜びなのでしょう。

稀にヘビが家の中に入ってくるケースもありますが、人間より小さなヘビは基本臆病なので、追いたてれば屋外へ逃げていきます。(もっとも何もしなくても出ていくケースが多い)室内より屋外のほうがエサとなる虫は豊富ですから、ヘビにとっては室内にいるメリットはないはずです。


◇ヘビはじっとはしていない


ヘビをすぐになんとかしてほしいと度々ご連絡を受けます。しかし、伺ったところでヘビはすでにどこかに移動してしまっているので、お伺いしても徒労に終わる確率がかなり高いです。

ご近所でタイミングが合えばすぐにお伺いしてヘビの捕獲を行うこともありますが、消防署員のように待機しているものは居ませんので緊急には対応しておりません。遠方の現場では、向かっている間にヘビがどこかにいってしまいます。

ですから、キクノヨでは室内や物置にヘビが居るか居ないかの確認とかでしたら、後日お伺いすることは可能ですが、ヘビが居るからすぐ来てくれ!などの対応はできかねます。現場が近く、且つタイミングが合えばすぐにお伺いすることもあります。


◇日本に棲息する代表的なヘビ


アオダイショウ(無毒)


アオダイショウ幼蛇
(模様からマムシと勘違いすることが多い)


シマヘビ(無毒)


 マムシ(有毒)


ヤマカガシ(有毒)


◇毒蛇の可能性はないのか?


日本に棲む毒蛇はマムシ、ヤマカガシ、ハブ(沖縄諸島)になります。マムシやヤマカガシの棲息場所は人家のほとんど無い自然豊かなところになります。ですから、都市部やその郊外あたりで見かけるヘビは、無毒のアオダイショウかシマヘビのどちらかになります。

例外として、世の中には毒蛇を飼うマニアも少なからず存在しますので、そのヘビが逃げ出していることが無いとも言えませんので、カラフルな模様のヘビでしたらドクヘビの可能性が出てきます。


◇とにかくすぐに来てほしい場合は、、


私有地内のことであれば、本来は駆除業者か便利屋を探すしかありませんが、警察が来てくれないこともありません。警察は事件事故が最優先ですから、人に危害を及ぼす恐れがないヘビの場合は難しいでしょう。もっとも、対応早く警察官が到着してもヘビはすでに移動して居なくなっているケースがほとんどになります。

どうしても来てほしい場合は、ヘビの種類が判らずともマムシだとか大蛇だとかで危険だということを伝えるしかありません。警官が二名でやってきますので物々しくなります。

先ほど書いたとおり、都心部や近郊では毒ヘビはまず居ませんので、あまり気軽に警察を呼ぶのはいかがなものかと思います。騒ぎすぎは朝刊のミニコラムに載るかもしれません。

たかがヘビくらいで警察を呼ぶなという意見がある反面、ヘビはこの世で一番嫌いというかたがいるのも事実です。そんなかたにとってはヘビの出現は切実な問題のようです。


2014年8月23日土曜日

身近なヘビ達

多くは夜行性でもあり、滅多に姿を現さないヘビですが、見かける機会というか思わぬ遭遇をしてしまう可能性は、夏場に限っては高くなります。

身近なヘビとしてはアオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシの四種になります。

マムシは毒蛇として有名ですが、滅多に見られるものではありません。マムシだけは細長い他のヘビに比べて頭が大きく尻尾が急に細くなっており、がっしりした感じです。他の三種と体形がまったく違うといった感じです。

マムシ

マムシが小動物を丸のみしている最中の姿は、幻のツチノコのイメージと重なります。模様は白黒の縞模様ですが、アオダイショウの幼蛇も良く似た縞模様ですが、体形が全然違うので区別できます。縞模様のヘビに出会ったら、マムシではなくアオダイショウの確率がかなり高いと思います。マムシは自然豊かな小高い山などに生息しますが、知名度に反して希少です。

ヤマカガシはマムシと同じく毒があります。清流の蛙などを食べるため、山や河原でキャンプした時などに比較的見かけることが多いと思いますが、都市部では身近なヘビではありません。オレンジが特徴のカラフルな模様ですからヤマカガシは判別が簡単です。

ヤマカガシ(幼体)

残るアオダイショウ、シマヘビがもっとも身近なヘビでしょうが、幸い、毒はありません。ヘビは肉食なので昆虫の他、ネズミ、カエル、トカゲ、魚などをエサとします。ヘビをよく見かける場合はこれらのエサが多く生息していたり、ヘビが隠れるような場所が多くあるのではないでしょうか。都市部では地域にネズミが多いとヘビもそれを狙うことになるでしょう。

アオダイショウ

アオダイショウ(幼体)

シマヘビ

ネズミが家に居着いてしまった場合は、それを追ってヘビも建物内に侵入する場合があります。ネズミはわずかな隙間から侵入してきますが、ヘビはネズミ以上にさらに狭い隙間から侵入することができます。

ネズミのほうがヘビより逃げ脚が速いので狙っても無駄なような気もしますが、警戒心が薄く動きも遅いハツカネズミ(マウス)や、鳥の巣にある卵を狙うように、生まれたばかりのネズミを狙うのでしょう。

(害虫駆除キクノヨ)

2012年7月12日木曜日

アオダイショウとシマヘビ

害虫や害獣で困った場合に、公的機関に相談する場合がありますが、ハチは保健所、ヘビは警察、といった傾向があります。

先日の話しですが、警察(警官)から連絡がありました。

民家である閉鎖空間にヘビがいるみたいだが、ヘビは奥のほうに入って出てこないので、どうしようもない。目の前にヘビがいるなら警官が捕獲するが、ちょっとばらしたり分解しなくてはならないので、キクノヨへと連絡がきました。

アオダイショウ
警察にはヘビ係というかヘビ捕獲担当者がいるらしく、ヘビでもアオダイショウのみとなるらしい。

シマヘビ
オダイショウもシマヘビも大人しいですが、シマヘビは怒ると威嚇(噛みついてくる)してくることもあります。性質通りアオダイショウは優しい目をしています。

結局、民家の住人の依頼で、ヘビが居ると思われる閉鎖空間(当然ヘビが出入りできる隙間はある)をばらして、中を確認するもヘビは居なかった‥

まあ、ヘビは捕獲できなかったけど、居ないのがわかって安心できたので、住民の方はよかったと。

ヘビはじっとしていません。ヘビが出たとの連絡があってから行っても、90パーセント以上は空振りに終わるでしょう。対応が早い警察でも連絡があってから行ってもほとんどヘビは去ってしまった後でしょう。

キクノヨでは緊急に対応しておりません。ヘビが出たからすぐ来てくれと言われても、行けないことがほとんどですし、すぐに行っても現場に到着したころにはヘビが去っていくことはわかっています。

都会では毒蛇であるマムシはまず居ません。危険な毒蛇はいません。

ただ、ヘビマニアが外国の毒蛇を飼っていて逃げ出してしまうケースも考えられるので、都会に毒蛇が居ないとも言い切れませんが‥

そんな外国産ヘビは、たいていカラフルな色をしているから見分けられると思います。