今日、早くも梅雨入りしたそうです。例年よりかなり早い梅雨入りです。ジメジメの梅雨はイヤなものですが、空梅雨になっても困ります。梅雨は大切な自然現象です。
ムカデは梅雨の時期に多くなります。梅雨に限らず、特に雨が激しく降ったあとはムカデとの遭遇率が高くなります。
なぜ大雨の降ったあとにはムカデが多いのでしょうか?諸説いろいろとありますが…
ムカデは適度に湿った場所を好みます。草の根元や枯れ葉の下や腐葉土の中、石やレンガの下などに身を潜めています。
小雨程度の雨ならムカデにとっては好都合ですが、大雨が降り続くとそこは水中状態。水気を好むといっても、タガメやゲンゴロウのような水中生活を送る水生昆虫ではありませんので、棲みかが過剰な水びたしになると逃げ出していくのでしょう。
大雨により、棲みかから逃げだしたムカデが多くなるので遭遇率が高くなる。この説が有力のような気がします。
部屋で出会いたくない虫No1 と推測できるムカデとの遭遇を避けたい方はキクノヨまで。
主に害虫と害獣の考察や業務上の出来事についてのブログとなります。 登場するのはペットとは対照的な動物達ですから苦手なかたにとっては気色悪いだけかと思います。 しかし、敵をやっつけるには、まず敵を知ることは大切なことです。 少しばかりの役立つ情報が見つかるかもしれません。
ページビューの合計
2011年5月27日金曜日
2011年5月17日火曜日
ねずみの繁殖期
動物の繁殖期は春から秋にかけてが一般的です。それぞれの動物で違いますが、そのなかでも春が繁殖期というものが多いと思います。これは暖かくなって過ごしやすくなり、食べ物(動植物)が増えてくるからです。
食物連鎖の観点からいっても、厳しい冬が終わり微生物が発生し植物が芽吹いてくると、それを捕食する上のレベルの動物も合わせて増えていきます。要するに食物があっての繁殖ということです。縦に長い日本列島だから同じ動物なら繁殖期は北上します。
害獣であるネズミ(ここではクマネズミのこと)は屋内では一年中殖えますが、やっぱり春に数が多くなる印象は受けます。天井裏のネズミが特に騒がしくなったり、チューチューと鳴き声が聞こえたら、子ネズミが生まれている可能性が高いと思います。
一度に生まれる子ネズミの数ですが、経験上ほとんどが5匹です。ネット上では一度に10匹産まれるだとか色々と出回っていますが、10匹だったらそれは別の親ネズミが産んだのであって一度ではありません。
ネット上には、え~ウソだろ~という情報が見受けられます。このブログもどうしても断言しているような文面になってしまうのですが、経験に基づいた内容なので大きくは間違ってはいないと思います。
食物連鎖の観点からいっても、厳しい冬が終わり微生物が発生し植物が芽吹いてくると、それを捕食する上のレベルの動物も合わせて増えていきます。要するに食物があっての繁殖ということです。縦に長い日本列島だから同じ動物なら繁殖期は北上します。
害獣であるネズミ(ここではクマネズミのこと)は屋内では一年中殖えますが、やっぱり春に数が多くなる印象は受けます。天井裏のネズミが特に騒がしくなったり、チューチューと鳴き声が聞こえたら、子ネズミが生まれている可能性が高いと思います。
一度に生まれる子ネズミの数ですが、経験上ほとんどが5匹です。ネット上では一度に10匹産まれるだとか色々と出回っていますが、10匹だったらそれは別の親ネズミが産んだのであって一度ではありません。
ネット上には、え~ウソだろ~という情報が見受けられます。このブログもどうしても断言しているような文面になってしまうのですが、経験に基づいた内容なので大きくは間違ってはいないと思います。
登録:
投稿 (Atom)