ページビューの合計

2015年7月29日水曜日

ムカデは夏場に活発?

35度以上の猛暑日が続いています。炎天下の下での外仕事の方々は大変かと思います。害虫駆除の仕事は屋外と屋内どちらもありますが、やはり外での作業の時はキツイです。


猛暑は、虫達にとって歓迎なのか?それとも人間と同じようにグッタリしてしまうのでしょうか。

遭遇率でこそゴキブリには劣るものの、一旦その姿を現した場合には、ゴキブリが可愛く思えるほどの不気味なフォルムに加え、ハチと同等の毒を持ち合わせているという、害虫の中では最強と言っていいのがムカデではないでしょうか。


ムカデは、捕らえた獲物に咬みついて注入する毒を持っていますが、人に対しても咬むことで知られています。もし咬まれてしまうとその大きさにもよりますが、ハチ刺されと同じくらい患部が腫れあがります。

また、ハチ刺されと同様にアナフィラキシーショックの原因となっていますので、一度でもムカデに刺されたことがある場合は、今後注意が必要となってきます。


下のグラフは保健所への相談件数を相対的に表したものです。


               <月別ムカデ相談件数>



5月~7月の相談が多くなっていますが、では、ムカデの発生数が8月以降は下がっていくのでしょうか?

相談数=発生数ではありませんし、相談するのは最初の一度だけの場合が多いと思いますので、ムカデの発生数自体は10月末頃まではそれほど変わらないのではないかと予測しています。

今後もムカデは活発と思われます。キクノヨでは、費用対効果がより高い方法で被害を抑えます。いろいろとやる前に、もしくはいろいろ対策をしたのに効果が上がらなかった場合には、キクノヨまでご相談ください。

よろしくお願いいたします。

2015年7月15日水曜日

ハエが大量発生する原因

◇ハエは鼻が利く?


最高気温が30度以上の日が通常になり暑さが本格化してきました。これからは増々気温が上昇してきますので、ナマモノが腐る時間が早まります。毎日の生ゴミの袋の密閉に加え、こまめなゴミ出しを忘れずに行ってハエの誘引を抑えたいところです。

ハエは水分を多く含む腐敗発酵したものに寄ってきては卵を産み付けようとします。ハエは相当に鼻が利くようで、腐って臭いが立つようなものを放置すれば、時間がかからずどこからともなくやってきます。

ひとくちにハエと言っても、日本には大小様々三千種類ほども棲息しているようです。どんなハエでも大発生すれば不快ですが、コバエよりも大きいものほど不快感は高まります。

大バエは、主に腐敗した死肉に集り(たかり)ます。また、最近はほとんど見られなくなりましたが、汲み取り式の便所にも多くのハエが集ります。

◇ハエは衛生害虫


腐敗した死肉といい糞といい、人間にとってはかなり不衛生なものを好むのに、食卓に並んだ食品にも普通にとまるのでたまりません。

見た目が気持ち悪いだけで実害の無い虫は不快害虫と呼びますが、ハエは病原菌を媒介する実害があるので衛生害虫と呼ばれています。もちろん不快でもありますが。

◇ハエの大発生と悪臭


ハエの大発生の原因と考えられるのは動物が腐敗したものになります。身近な動物の死体となると、ネズミ、鳥などが考えられます。

また、ネコは物陰でひっそりと死を迎えることが多いので、気づきにくいところで腐敗が進んでいる場合があります。道路で轢かれたネコを見かけたらハエが集る前に保健所に連絡して処理してもらいます。

もちろん、動物の死体がそのまま放置されればハエの発生だけでなく悪臭の問題が起こります。ハエの発生と悪臭はリンクしています。

日本の法律や条例では、許可を得ずに自由に駆除していい動物はネズミだけとなっています。いくら自由に駆除ができても、小動物とは言え腐敗は起こりますので、駆除する際は注意が必要です。