ページビューの合計

2010年11月5日金曜日

しつこいネズミ

 涼しいというより、寒いと感じる日が徐々に増えてきました。ピーピーと甲高い鳥の鳴き声をよく耳にするようになりました。ヒヨドリの群れが南下してきたようです。

 秋が深まるにつれ害虫は減ってくるのですが、害獣の被害が逆に増えてきます。害獣とはもちろん”ねずみ”を指します。

 今日はねずみ駆除のハシゴ(?)です。ひとつはある店舗(飲食店)へ出動。ひどかった被害が徐々に緩和していき毎日大騒ぎだったねずみは、現在、3週間に一度の頻度で出没。忘れた頃にネズミが出没するのです。

 ねずみはシツコイです。色々とねずみに嫌がらせするわけですが、罠を掻いくぐってやってきます。こんな危険なところにわざわざ来なくていいのに…

 忘れたころにやってくる頻度とは言え、ねずみ出没に変わりありません。大体は油断しないように、最初から全力で駆除にあたりますが、多くは早く決着(駆除)するものの、この現場のように全力でもダメな場合があります。

 我慢比べ…しつこいネズミにはこちらも諦めずに行くしかありません。我慢比べというよりは、ネズミとどちらが執念深いかシツコイか。

2010年10月25日月曜日

ネズミの季節

ネズミは一年中発生しますが、特に発生が多くなる季節があります。ちょっと肌寒いなと感じる頃。これからの季節です。

ネズミは寒さから逃れるため暖かい天井裏に移動してきます。これから寒くなる一方ですので、中々出て行ってくれません。この時期のネズミは定着率が高いようです。

データでは11~4月頃が特にネズミの発生率が高くなっています。発生率というよりも天井裏のネズミの存在率。天井裏が高温になると暑すぎるためか移動していきますので、夏は発生率は低くなっています。

ダニの問題もあります。寒い季節に原因不明の痒みや発疹がある場合は、ねずみが天井裏を走っているようでしたら、ねずみから発生するダニが痒みや発疹の原因である確率が非常に高いです。

ダニだけの駆除は難しく、ダニ発生源のねずみを駆除できればダニは自然に居なくなります。

ネズミが居てほとんど良いことはありませんが、ネズミが来るとゴキブリを食べますので、多かったゴキブリは少なくなります。唯一の良い面でしょうか。

ともかく、すばしっこくて警戒心の強いネズミをやっつけることは簡単ではありません。ご相談ください。

2010年10月14日木曜日

屋外のクロゴキブリ

 最近、外置きタイプのゴキブリ毒餌というものが、テレビCMで流れています。

 ゴキブリは家の中に棲みつきますが、倉庫や屋外にも棲息しています。

 屋外では、下水升の周辺が棲息ポイントであることが多いようです。下水升はジメジメの水分だけでなく、ヘドロや油がこびりついていますので寄ってきます。

 ある店舗では、夜に、屋外の下水升の蓋の隙間からゾロゾロとクロゴキブリが10匹ほど出入りしていました。
 
 このクロゴキブリ達は、隙間を出たり入ったりと活発ですが、近づいてもライトを照らしても、ほとんど逃げようとしない感じです。車がよく通る道のすぐ横で人通りもありますので、慣れてしまっているのでしょう。



 ベイト剤(毒餌)を設置したらすぐに食べ始めました。↓接写もできてしまう。それでも一心不乱に食べています。


 店内のゴキブリをせっかく駆除しても、屋外にゴキブリが棲息していると、夜にトコトコ歩いて店や家に入ってきてしまいます。家の中はだけでなく、周辺も要チェックです。

2010年10月11日月曜日

オオスズメバチの駆除

 名古屋市近郊でのスズメバチといえば、小型のスズメバチばかりですが、オオスズメバチ駆除もあります。

 今シーズンのオオスズメバチ駆除での出動は、4、5件ほどありました。

 オオスズメバチの巣の特徴としては、地中や樹洞などの閉鎖空間に巣を作り、巣は丸いボール状ではないですね。


            ↑屋根裏通気口から出入りするオオスズメバチ


 


            ↑携帯電話との比較。全長4センチほどもあります。


 

2010年10月6日水曜日

アメリカシロヒトリの幼虫

 今夏の異常気象の影響と思われるもののひとつに、アメリカシロヒトリの幼虫の大発生があります。

 蛾(ガ)であるアメリカシロヒトリは、名前が示すとおりの外来種です。その幼虫が樹木の葉を食い荒らすのです。


⇒アメリカシロヒトリの幼虫大発生


 名古屋でも大発生しています。桜や桑や柿などの樹木に、一度に何百個と卵を産みつけますので、それらの樹木が多くあるところが発生場所になります。

 食害スピードも速いですが、何より足が速い。MAXスピードは、ムカデまでないにしろそれに近いものがあります。毛虫ですが毛虫のスピードとは思えません。柔らかい毛なので刺すことはありません。

 また、食草が広く、あらゆる木の柔らかい若葉を好んで食べていますので、発生場所から足早く移動して、庭木の葉っぱ(主に柔らかい葉)を食べられてしまうことがあるので問題です。


 その移動(拡散)する時間帯に注目すると、ある程度傾向があります。

 曇りや雨の日はあまり移動しないようです。晴れの日には午前10時頃から移動しはじめ、午後1時頃まで活発に移動します。

 曇り後晴れの場合では、日が射しはじめて2時間後くらいから活発に移動しはじめています。


 大量の卵による大量発生に加え、旺盛な食欲で樹木を食い荒す上、拡散スピードが高いが刺さない毛虫。それが外来種であるアメリカシロヒトリの幼虫の特徴です。


2010年9月23日木曜日

消えるミツバチ

 ここ数年ミツバチが姿を消しているようです。都市部では害虫扱いですが、農作物の受粉には欠かすことのできない産業に利用される昆虫です。ミツバチ(セイヨウミツバチ)を輸入までして賄っています。

 失踪原因は解明されていないようですが、原因として、農薬のネオニコチノイド系の影響によるもの、ウイルスによるもの、働かせ過ぎ(温室では年中無休状態)あるいは、これらの複合要因などが挙げられています。

 女王蜂と内勤蜂を残して働き蜂が大量に居なくなり、群れが成り立たない状態は、蜂群崩壊症候群(CCD)と言われます。アメリカでは2006年頃から、日本ではここ2、3年のことであり、COP10が近いこともあり、新聞やニュースで度々取り上げられています。

 ネオニコチノイド系農薬は90年代から使われはじめました。従来の有機リン系農薬に比べ毒性が低いとされる為、次世代原体として広がりはじめました。昆虫の中枢神経に作用して興奮状態にして、方向感覚を狂わせ筋肉を収縮させて殺すそうです。

 主に水田のカメムシ防除などに頻繁に使われるようになってから、ミツバチの失踪が増えているようですし、カメムシと大きさだけとってみてもミツバチと大差ありません。ネオニコチノイドの影響がミツバチ失踪原因の本命と勘繰られても仕方ないかもしれません。

 人間の利害にかかわるミツバチ。養蜂家などの訴えから、ネオニコチノイド系農薬の規制を求める声も上がっています。もしミツバチが産業に利用されない、ただの昆虫ならば相手にされてないのかもしれません。

 繰り返しになりますが、ネオニコチノイド系農薬は従来の農薬に比べて毒性が低いとされています。指標のひとつである魚毒性もかなり低いようです。従来の有機リン系農薬比べれば、川や魚など水環境にとってはだいぶマシかもしれませんが毒に変わりありません。

 ミツバチの失踪は、人間が利用できる産業用の昆虫ですので話題に上ります。生物多様性を目指す上での一つの問題提起です。

 そして、真の生物多様性の保全のためには、人間に直接利害関係がない(利用しない)生物も分け隔てなく護っていく姿勢こそが重要かと思います。


(余談)
 ネオニコチノイドの名前⇒ニコチノイドというのは、タバコの葉から抽出したニコチンが原料のようです。殺虫剤にも使われているようだし、タバコももうすぐ値上げです。これをきっかけにタバコから足を洗ってみては。


 

2010年9月3日金曜日

スズメバチの巣作り状況(4)

 9月に入っても暑さの衰えが見えません。今年の暑さが異常なのかなとも思いますが、来年からもこれくらい暑いのが当たり前になっていくのでしょうか?

 虫達はこの猛暑を喜んでいるのかどうか。通常は、これから10月にかけて最もスズメバチが活発になっていきます。





 現在の巣の大きさは、バレーボールを一回り小さくした位が多いようです。