ページビューの合計

2012年9月26日水曜日

クロゴキブリの引越し

9月も終盤にさしかかり、暑さのほうもいくらか和らいで、だいぶラクになってきました。

さて、害虫の代表選手といってよいクロゴキブリは活発ですが、これからの季節、急に涼しくなった時は要注意です。

ゴキは屋内にも屋外にも居るものなのですが、寒くなると屋外のゴキが暖かい屋内へとやってくることがあります。

夏にはゴキブリが出なかったのに、急に成虫のゴキブリを見かける場合は、暑い日が続いて一気に気温が下がる日があると、そのタイミングでやってきたのでしょう。

やってきたゴキブリが、居心地がいいと思えば棲みついてしまい繁殖につながります。

2012年9月6日木曜日

クロゴキブリ活発化

クロゴキブリが羽を使い出し、行動範囲が広くなっています。

ふだん見かけないところにも、クロゴキブリを見かける感じがします。


まずは、整理整頓、生ゴミや空きビン、空き缶を放置しないのが基本です。それから駆除を検討しましょう。

アパート、マンションでは隣室の問題がありますから、自身が部屋をきれいにしていても限界があります。(隣人がゴミ屋敷の確率は低いと思いますが)

ゴキブリは苦手なので、部屋をきれいにしているし、市販品の駆除剤も使用している。それなのに、出没してしまう‥

そんな場合は、一度、ご相談ください。

2012年8月24日金曜日

マダニ


この時期はペットにマダニがつくことが多いです。


草むらに犬などを入れたりするとマダニに喰いつかれるケースが増えます。マダニは、直径2~3ミリくらいあり赤いですから肉眼で確認できます。吸血することにより小豆くらいの大きさにふくれあがります。

(吸血前と吸血後)


咬まれてしまうと引っぱっても簡単にははがれません。この時期はペットの体をチェック(ノミとダニ)することが重要です。

2012年8月11日土曜日

夏季休業日のお知らせ

 
 平成24年 8月15日(水)  ~  8月19日(日)   

 
 まで休業します。
 
 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


2012年7月26日木曜日

蜂の活性化

梅雨が明けて、晴れの日が多いと蜂が活動的になります。

これからは巣がいっきに大きくなっていきます。それに伴いハチの数も殖えていきます。


スズメバチの巣


戸袋に営巣したミツバチ


アシナガバチの巣


ハチが殖えてくることにより、ハチの存在に気づかれて、駆除の御依頼が増えてきました。


2012年7月12日木曜日

アオダイショウとシマヘビ

害虫や害獣で困った場合に、公的機関に相談する場合がありますが、ハチは保健所、ヘビは警察、といった傾向があります。

先日の話しですが、警察(警官)から連絡がありました。

民家である閉鎖空間にヘビがいるみたいだが、ヘビは奥のほうに入って出てこないので、どうしようもない。目の前にヘビがいるなら警官が捕獲するが、ちょっとばらしたり分解しなくてはならないので、キクノヨへと連絡がきました。

アオダイショウ
警察にはヘビ係というかヘビ捕獲担当者がいるらしく、ヘビでもアオダイショウのみとなるらしい。

シマヘビ
オダイショウもシマヘビも大人しいですが、シマヘビは怒ると威嚇(噛みついてくる)してくることもあります。性質通りアオダイショウは優しい目をしています。

結局、民家の住人の依頼で、ヘビが居ると思われる閉鎖空間(当然ヘビが出入りできる隙間はある)をばらして、中を確認するもヘビは居なかった‥

まあ、ヘビは捕獲できなかったけど、居ないのがわかって安心できたので、住民の方はよかったと。

ヘビはじっとしていません。ヘビが出たとの連絡があってから行っても、90パーセント以上は空振りに終わるでしょう。対応が早い警察でも連絡があってから行ってもほとんどヘビは去ってしまった後でしょう。

キクノヨでは緊急に対応しておりません。ヘビが出たからすぐ来てくれと言われても、行けないことがほとんどですし、すぐに行っても現場に到着したころにはヘビが去っていくことはわかっています。

都会では毒蛇であるマムシはまず居ません。危険な毒蛇はいません。

ただ、ヘビマニアが外国の毒蛇を飼っていて逃げ出してしまうケースも考えられるので、都会に毒蛇が居ないとも言い切れませんが‥

そんな外国産ヘビは、たいていカラフルな色をしているから見分けられると思います。

2012年7月2日月曜日

ハトの駆除


どうも暑いと思ったら最高気温は30度を超えたようです。

本日は倉庫の軒下へのハトの侵入防止作業です。こんな暑い日に限って屋根に上ったりの屋外作業‥ って言っても軽作業ですし、この程度で暑い日に限って‥なんて言ってるとバチがあたります。

最近のニュースでは聞きませんが、今でも福島原発の現場では、厚い暑い防護服を身につけて作業員達は頑張っているのでしょう。


広い倉庫では、ネットではなくテグスを張り、コストカット。


施工完了。

これでハト達も他に行ってくれることでしょう。

別に平和の象徴と言われるハトくらい居てもいいのでは?とは言っても、たくさん居ますと生物共通の行為‥糞害があるのです。

ハトには出ていってもらいます。人間社会ですから