下水整備がまだ充分されていない、町内ドブさらいが恒例だった頃のネズミといえばドブネズミでした。ドブネズミは泳ぐのを得意とし、その名の通り溝(ドブ)を泳いだり通路にして人間の食べ物を掠め取っていました。
だんだんと下水が整備され、建造物も高くなるにつれ、泳ぎは得意だが木登りが苦手な溝鼠(ドブネズミ)は減少して、現在では水は苦手だけど木登りが得意なクマネズミにとって代わられました。
溝鼠は警戒心が薄く、ネズミ捕り籠で比較的簡単に捕まえることができました。その捕まったネズミが入ったままの籠ごと水の張ったバケツに突っ込み、溺死させるのが普通でした。残酷な懐かしい記憶です。
クマネズミは溝鼠に比べて警戒心がうんと高く、捕獲籠ではまず捕まえることはできませんので、各家庭で普通にみられたネズミの水責めは、最近はほぼないということでしょうね。
このように、ネズミの種類が時代とともに変化してきました。また、ネズミ自体も変化します。毒が効かないクマネズミのことはスーパーラットといわれます。毒エサの成分に耐性(抵抗力)ができて、毒エサを食べたのに生きている。短命で子沢山のために、子孫が毒に対する耐性ができるのが早いのです。
もっとも、スーパーラットにも効く!と謳った毒エサを使用したとしても、ドブネズミより警戒心の強いクマネズミに毒エサを食べさせる事自体が難しいのですが。
主に害虫と害獣の考察や業務上の出来事についてのブログとなります。 登場するのはペットとは対照的な動物達ですから苦手なかたにとっては気色悪いだけかと思います。 しかし、敵をやっつけるには、まず敵を知ることは大切なことです。 少しばかりの役立つ情報が見つかるかもしれません。
ページビューの合計
2009年11月25日水曜日
2009年10月19日月曜日
チャバネゴキブリ駆除リポート
今日はチャバネゴキブリ駆除のリポートです。主にゴキブリ駆除をさせていただいてます居酒屋チェーン店のお店のひとつです。オープンしてから1年半。オープン後まもなくチャバネゴキブリは発生していたようですが、最近、特にひどく発生しているようでご依頼がありました。
厨房機器の裏などにゴキブリの巣がある場合が多いので、シンクや調理台などを移動してスプレーしてみます。人目によくつくほどで、気になるほどのチャバネゴキブリがいる場合は、裏にはものすごい数のチャバネがいるもので、ここも例外ではありませんでした。

↓このように、ゴキブリのフンの跡があったり、隙間が多くあったりします。

床の汚れを保護するためか段ボールが敷いてありました。これはいけません。ゴキブリの巣になっていました。
ダンボールは安価で、野菜などを入れると保温性が高く外部からの衝撃性に耐え、物流に欠かせないものですが、この保温性の高さはゴキブリも大好きなのです。因みに段ボールにくっつてチャバネゴキブリも物流にのります。
ダンボールが濡れたりすると適度な湿り気を帯びて、さらにゴキブリは喜びます。ゴキブリを飼育しているようなものです。とにかく、敷いてあるダンボールはすべて撤去しました。
ダンボールは濡れなくて涼しい場所に置いてください。厨房にはなるべく置かないことですね。
本日は、スプレーで殺虫したり隙間をつぶしたりして終了。次回は毒エサで仕上げです。
厨房機器の裏などにゴキブリの巣がある場合が多いので、シンクや調理台などを移動してスプレーしてみます。人目によくつくほどで、気になるほどのチャバネゴキブリがいる場合は、裏にはものすごい数のチャバネがいるもので、ここも例外ではありませんでした。
↓このように、ゴキブリのフンの跡があったり、隙間が多くあったりします。
床の汚れを保護するためか段ボールが敷いてありました。これはいけません。ゴキブリの巣になっていました。
ダンボールは安価で、野菜などを入れると保温性が高く外部からの衝撃性に耐え、物流に欠かせないものですが、この保温性の高さはゴキブリも大好きなのです。因みに段ボールにくっつてチャバネゴキブリも物流にのります。
ダンボールが濡れたりすると適度な湿り気を帯びて、さらにゴキブリは喜びます。ゴキブリを飼育しているようなものです。とにかく、敷いてあるダンボールはすべて撤去しました。
ダンボールは濡れなくて涼しい場所に置いてください。厨房にはなるべく置かないことですね。
本日は、スプレーで殺虫したり隙間をつぶしたりして終了。次回は毒エサで仕上げです。
2009年10月3日土曜日
スズメバチの巣作り状況(終)
2009年9月28日月曜日
秋は繁殖の季節
まもなく紅葉の季節です。年々、温暖化(?)により多少先にずれ込んでいますが、2000メートル級の山々でぼちぼち、1000メートル級では1ヶ月後あたりが見頃でしょうか。
冬枯れの前の美しい紅葉。散る前の一瞬の輝き。
短命の動物たちにとって紅葉になぞらえると、散る前の一瞬の輝きとは繁殖にあたるかもしれません。例えば渓流魚のヤマメやイワナであったり、ニジマスやアユであったり。
ゴキブリも例外ではありません。ご家庭にでるクロゴキブリは冬にはあまり出没しないものです。1年中卵を産むとは言え特に秋に卵を多く産み付けます。
真夏の頃に比べて動きが鈍いとはいえ秋には卵を産みまくりますので、夏以上に油断なりません。秋にしっかり駆除できているかが、来春のゴキブリの出没の多少にかかわります。卵を産みつける前での駆除が望ましいのです。
ヤマメやアユは、秋から冬は釣りなども含めて禁漁期間です。卵を持った親魚を保護するためです。卵を持った魚は資源確保のために大切です。
黙っていても殖えてしまうゴキブリ。卵をよく産むこの時期の駆除が大切ということがいえると思います。
冬枯れの前の美しい紅葉。散る前の一瞬の輝き。
短命の動物たちにとって紅葉になぞらえると、散る前の一瞬の輝きとは繁殖にあたるかもしれません。例えば渓流魚のヤマメやイワナであったり、ニジマスやアユであったり。
ゴキブリも例外ではありません。ご家庭にでるクロゴキブリは冬にはあまり出没しないものです。1年中卵を産むとは言え特に秋に卵を多く産み付けます。
真夏の頃に比べて動きが鈍いとはいえ秋には卵を産みまくりますので、夏以上に油断なりません。秋にしっかり駆除できているかが、来春のゴキブリの出没の多少にかかわります。卵を産みつける前での駆除が望ましいのです。
ヤマメやアユは、秋から冬は釣りなども含めて禁漁期間です。卵を持った親魚を保護するためです。卵を持った魚は資源確保のために大切です。
黙っていても殖えてしまうゴキブリ。卵をよく産むこの時期の駆除が大切ということがいえると思います。
2009年9月15日火曜日
チャバネゴキブリ駆除~キクノヨ
チャバネゴキブリって中々減りませんよね~
減らない理由として、第一に、その繁殖力が挙げられます。1個の卵(正確には卵鞘といい、カマキリみたいな卵の集合体)から30~40匹の子ゴキが生まれる。親ゴキは卵を頻繁に産む。死ぬ間際には抱えてる卵を産み落としてから死ぬ…etc.
第二に、薬剤(食毒)に対して抵抗性を持ってしまっている為に、薬剤が効きにくいことが挙げられます。特にチャバネゴキブリは集団を形成し、ライフサイクル(世代交代)が早いので、メーカーの薬に抵抗性を持つチャバネゴキブリが現れてしまいます。
メーカーが薬剤を開発 ⇒ やがてチャバネゴキブリが抵抗性を持つ ⇒ それに対抗する為にメーカーは新たに薬剤を開発 ⇒ 新開発の薬にもやがて抵抗性を持つ と繰り返されます。
また、ゴキブリの嗜好性の問題もあります。場所場所によって食べない薬剤もあります。
キクノヨでは…
ゴキブリの巣を探し、巣にスプレーで徹底的に殺虫します。さらに喰いつきの良いベイト剤を設置します。
この2点が柱で、完全駆除 ~ ほぼ0匹レベルになります。ほぼ0匹という表現になってしまうのは、チャバネゴキブリは、段ボールやP箱やビールケースなどに紛れて侵入してきます。
但し、ほぼ0匹レベルにもっていくまでは時間がかかる場合もあります。床がいつも濡れている、厨房の温度が高い、ゴキブリの隠れる隙間やモノが多い、掃除が行き届いていない、などゴキブリが殖える条件が多いほど時間がかかります。
このように、中々減らない理由がちゃんとあるチャバネゴキブリでも、最終的に居なくなります。
減らない理由として、第一に、その繁殖力が挙げられます。1個の卵(正確には卵鞘といい、カマキリみたいな卵の集合体)から30~40匹の子ゴキが生まれる。親ゴキは卵を頻繁に産む。死ぬ間際には抱えてる卵を産み落としてから死ぬ…etc.
第二に、薬剤(食毒)に対して抵抗性を持ってしまっている為に、薬剤が効きにくいことが挙げられます。特にチャバネゴキブリは集団を形成し、ライフサイクル(世代交代)が早いので、メーカーの薬に抵抗性を持つチャバネゴキブリが現れてしまいます。
メーカーが薬剤を開発 ⇒ やがてチャバネゴキブリが抵抗性を持つ ⇒ それに対抗する為にメーカーは新たに薬剤を開発 ⇒ 新開発の薬にもやがて抵抗性を持つ と繰り返されます。
また、ゴキブリの嗜好性の問題もあります。場所場所によって食べない薬剤もあります。
キクノヨでは…
ゴキブリの巣を探し、巣にスプレーで徹底的に殺虫します。さらに喰いつきの良いベイト剤を設置します。
この2点が柱で、完全駆除 ~ ほぼ0匹レベルになります。ほぼ0匹という表現になってしまうのは、チャバネゴキブリは、段ボールやP箱やビールケースなどに紛れて侵入してきます。
但し、ほぼ0匹レベルにもっていくまでは時間がかかる場合もあります。床がいつも濡れている、厨房の温度が高い、ゴキブリの隠れる隙間やモノが多い、掃除が行き届いていない、などゴキブリが殖える条件が多いほど時間がかかります。
このように、中々減らない理由がちゃんとあるチャバネゴキブリでも、最終的に居なくなります。
2009年9月5日土曜日
スズメバチの巣作り状況(5)
2009年9月3日木曜日
ヤモリのフン
以前にネズミを駆除した会社から連絡がありました。社員食堂に設置してあるゴキブリホイホイに子ネズミが捕まっているとのこと。
ホイホイの粘着力でネズミがひっつくかな?ハツカネズミがホイホイにくっついたのは見たことありますが、ここで駆除したのはクマネズミです。
ホイホイの隙間から黒光りするゴキブリとは明らかに違うものがうごめいているという。子ネズミっぽいとのことです。
さて、
正体は、ヤモリでした。
とりあえず、ネズミでなくてよかった。
ヤモリは、蛾やクモ、小さなゴキブリなどの住まいの虫を食べてくれる益虫であり、漢字では「家守」「屋守」。家を守ってくれるものとされています。
助けようと、手を咬みつかれたりしながら、ホイホイからなんとか引き剥がして逃がしてあげました。
ヤモリとネズミは全然似てないですが、嫌いな方は直視できないものです。
以前にも、別の現場でのことですが、ネズミがいると言われて見てみるとコウモリだったり、巨大ネズミが居ると言われて正体はハクビシンだったり(笑)。
ここまでは全然似てないですが、似ているものもあります。
家の周りにある黒いフン。ネズミのフンとヤモリのフンはよく似ています。ただ、ヤモリのフンはパサパサで、手で軽く押すと粉々になりますから違いはよくわかります。
ネズミのフンとコウモリのフンも良く似ています。コウモリのフンもヤモリほどではありませんが、パサパサで同様に粉々になります。
従って、イモリのフンとコウモリのフンは非常によくにていますが、コウモリは群れで居ますので、フンがまとまって多くある場合はイモリでなくコウモリのフンと推測できます。
家の周りで、黒くて(灰色)、やや細長く、困る位の大量のフンがあるなら、イモリでなくコウモリで間違いないと思います。フンの山の頭上を日没ごろ観察してみてください。コウモリが飛び立っていくと思います。
ホイホイの粘着力でネズミがひっつくかな?ハツカネズミがホイホイにくっついたのは見たことありますが、ここで駆除したのはクマネズミです。
ホイホイの隙間から黒光りするゴキブリとは明らかに違うものがうごめいているという。子ネズミっぽいとのことです。
さて、
正体は、ヤモリでした。
とりあえず、ネズミでなくてよかった。
ヤモリは、蛾やクモ、小さなゴキブリなどの住まいの虫を食べてくれる益虫であり、漢字では「家守」「屋守」。家を守ってくれるものとされています。
助けようと、手を咬みつかれたりしながら、ホイホイからなんとか引き剥がして逃がしてあげました。
ヤモリとネズミは全然似てないですが、嫌いな方は直視できないものです。
以前にも、別の現場でのことですが、ネズミがいると言われて見てみるとコウモリだったり、巨大ネズミが居ると言われて正体はハクビシンだったり(笑)。
ここまでは全然似てないですが、似ているものもあります。
家の周りにある黒いフン。ネズミのフンとヤモリのフンはよく似ています。ただ、ヤモリのフンはパサパサで、手で軽く押すと粉々になりますから違いはよくわかります。
ネズミのフンとコウモリのフンも良く似ています。コウモリのフンもヤモリほどではありませんが、パサパサで同様に粉々になります。
従って、イモリのフンとコウモリのフンは非常によくにていますが、コウモリは群れで居ますので、フンがまとまって多くある場合はイモリでなくコウモリのフンと推測できます。
家の周りで、黒くて(灰色)、やや細長く、困る位の大量のフンがあるなら、イモリでなくコウモリで間違いないと思います。フンの山の頭上を日没ごろ観察してみてください。コウモリが飛び立っていくと思います。
登録:
投稿 (Atom)