ページビューの合計

2020年6月22日月曜日

チャドクガの毒針毛

学校の植栽にチャドクガ(正確にはチャドクガの幼虫)が大量発生しているということで駆除に伺いました。駆除後には木を全部切り、処分するということで、庭師や造園業のような仕事となりました。


ある程度、チャドクガの幼虫を駆除したと思っていたのですが、木を切り、運ぶ際に刺されました。何しろ、範囲が広く‥(2トントラック3杯分の木を運搬した)

一部、成虫になっていたものもあり、それが全身を刺された原因かもしれない。

そもそも毒針毛(どくしんもう)が飛び散っているのでしょう。毒針毛は、わずか0.1ミリという。ダニより小さいくらいなので防ぐのは困難です。



5日経った今でも痒い!幸い痒みは徐々に収まっています。飲み薬に塗り薬でなんとか睡眠はとれます。

次に刺されるとアレルギー反応でさらに痒みが増すという。

今度、チャドクガ駆除のご依頼があった時は、なるべく刺されないように考えて臨みます。チャドクガを舐めてました。カユい!ツラい!

2020年6月15日月曜日

ムカデ侵入防止で相乗効果

東海地方は梅雨入りし、ジメジメとしてうっとうしい季節がやってきました。


ジメジメだけで済めばよいのですが、この時期は環境によりムカデの発生が多くなります。

自宅の周りにムカデの住処である、林、草地、竹やぶ等があると、ムカデが室内まで入り込んで来てしまうことがあります。



ムカデに限らずゴキブリでも同じことですが、ムカデは屋外からやってきて、外壁まわりの隙間から侵入し、壁中、床下、天井裏の空間を経由して室内へ入ってきます。

また、出入口である扉や引き戸に隙間がある場合は、直接室内へ入ってきます。

ムカデの場合は屋外性害虫のため、ゴキブリと違って建物内に居着いたり殖えたりすることはありません。ただムカデが歩いた先に家があり、たまたま室内に入り込むといった具合です。

窓を網戸もせず開け放していると、ハエやら蚊が入ってくることがありますが、それと同じことです。

厳密に言えば、ハエは匂いに釣られ蚊は吸血しにやってきますが、ムカデはそういう目的意識は無く、夜間に歩いていたらたまたま室内まで辿りついてしまうのです。

ですから、ムカデ対策でもっとも重要なのは侵入経路の徹底的な封鎖となります。侵入経路を封鎖した上で、駆除用粉剤を撒けば相乗効果が見込めます。


ムカデが駆除粉剤を1度横切ったくらいでは、硬い鎧をまとったムカデが死ぬことはありませんが、何度も駆除粉剤の上を歩けば死に至ります。

2020年4月20日月曜日

繁華街の居酒屋はすべて休業中

この度の新型コロナウイルスによる肺炎に罹患された方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

キクノヨの身近なところでも少なからず影響を受けています。害虫防除意識の高い取引先の居酒屋様は、緊急事態宣言以降、軒並み営業を自粛しています。(繁華街のお店)

休業要請というよりほとんど休業命令に近いものがあると思いますが、致し方ないことですね。

繁華街のお店は家賃がバカ高いのに大丈夫だろうか?ある程度の休業補償は出るのだろうか?

明けない夜が無いとは言え、コロナ騒動が長引くとお店(飲食店様)の存続にかかわってきますので心配です。

それに比べれば、キクノヨは影響が少ないほうです。

コロナ騒動が早く収束するとよいですね。

2020年2月5日水曜日

ネズミの被害4(騒音、セキュリティ、ダニ、病原菌)

ネズミは夜行性ですので夜のほうが騒がしくなります。

ネズミが起こす騒音ですが、

1.歩いたり走ったりする音
2.何かをカリカリかじる音
3.鳴き声

となります。

3.についてですが、ネズミは大きくなったら鳴くことはほぼありません。鳴くのは生まれてから1カ月以内くらいの子ネズミだけとなります。

一般住宅においては、深夜に天井裏でネズミが走りまわったり、何かをかじっている音がすることがネズミの存在を知るきっかけとなります。

オフィスでも、夕方に天井裏で物音がすることは大変気になります。

他にも、

倉庫やオフィスなどでは、警備会社が設置した防犯センサー(赤外線センサー)にネズミが反応して、深夜に警備会社の警備員がかけつけることがあります。



何度もネズミによって警備員がかけつけることになると、当然にして警備会社よりネズミを駆除してくれと懇願されます。

あとは、汚いところを走りまわっているネズミですから、ネズミが近くに居ると病原菌を連れてくる可能性があります。

2019年12月18日水曜日

ネズミの被害3(ダニ刺されによる痒み)

主に住宅でのネズミの発生では、ダニ刺されによる被害があります。ネズミに寄生するイエダニが人を刺すのです。

ネズミがイエダニをばら撒いているので、ネズミの数が多いとイエダニに刺される確率が高くなります。

イエダニはネズミに寄生して繁殖しますので、部屋でイエダニが殖えることはありません。ネズミから離れたイエダニはすぐには死なないので人間が刺されます。

イエダニによる被害
(主に子供と女性が刺されやすい)

イエダニに限らずですが、ダニ刺されはしばらく跡が残りますし、非常に痒いものです。

天井裏や部屋に発生するネズミを居なくすれば、イエダニによる被害は収まります。

ネズミがイエダニの発生源ですので、ネズミを放置してイエダニだけなんとかしようとすることは難しいでしょう。

2019年11月11日月曜日

ネズミの被害1(何でも齧る)

ネズミのやっかいなところは、身体が小さいのでほんのわずかな隙間から出入りできることと、何でも齧って(かじって)しまうことが挙げられます。

ネズミは齧歯類(げっし)という分類に属し、前歯(門歯)が発達していて絶えず伸び続けます。歯が伸び続けるため、長さを一定に保つ必要性から、そこいらじゅうの硬いものを齧っています。猫の爪研ぎみたいなものです。


食べ物目当てで、食品パッケージはやすやすと齧りますが、その他、何でも齧ります。



ネズミが穴を開けた水道塩ビ管


今まで実際に見た例では、水道塩ビ管(噴水で水浸しになる)、屋内電気配線の被覆(中の銅線までは切断できない)、ガスのゴム管、電話線、チャイムの配線、ガス警報器の線、パソコンのケーブル、監視カメラや警報装置の配線‥等々。

金属製だからといってけっして油断はできず、金属の中では比較的やわらかいアルミ製の板を齧って穴を開けていたこともありました。

他にも、通路を確保するために齧ります。



たかがネズミされどネズミで、たった1匹のネズミが入り込むだけで、重要なインフラに支障をきたしてしまうことが実際に起きています。

2019年10月2日水曜日

再発生保証制度で安心

野外にも屋内にも棲む害虫や害獣の代表は、クロゴキブリとクマネズミです。ゴキブリは半野外性昆虫と呼ばれています。これらは建造物を積極的に利用します。

これらが屋内にやってくるタイミングは、外気の気温が下がる季節の変わり目であることが多いです。外に居ると肌寒いなぁと感じられる頃、具体的には10月中旬から11月中旬くらいでしょうか。

要するに野外に居たクロゴキブリやネズミが寒さを感じ、暖かな屋内へ侵入してくるのです。

キクノヨでは、住宅の駆除業務においては、ゴキブリにしてもネズミにしても侵入防止対策に重きを置いています。薬剤だけの駆除業務ですと、精度が悪く再発生しやすいからです。

市販品を使用するにしても、ピカピカな住まいにブラックキャップやホイホイが、あちこちに置いてある状態は、せっかくのインテリアが台無しです。
 

薬剤による駆除対策は、効果の持続性のために永遠に置いておかなければなりません。

業者に頼るにしても、薬剤だけの場合、毎年施工してもらわなくてはなりません。効果が永久に続く薬剤はありません。効果の持続性は半年程度が目安です。

いずれにしても煩わしい限りですし、費用もばかになりません。

その点、侵入防止対策は永久に効果があります。施工したその時から効果があります。

したがいまして、部屋にブラックキャップやホイホイを置かなくて済むようになり、お客様や知人を気兼ねなく呼ぶことができます。

ゴキブリなんてどこからでも入ってくるのでは?と、お思いかもしれませんがポイントさえ押さえればゴキブリの侵入はブロックできます。

キクノヨでは、施工後の再発保証制度を付帯しています。保証制度は御依頼主にとっては安心かと思いますが、反面、施工する側にとってはリスクです。

ですから、キクノヨではゴキブリが再発生しないように懸命に業務にあたります。