ページビューの合計

2008年10月21日火曜日

低薬剤駆除

 ここのところ、冷凍餃子、事故米、粉ミルク、冷凍インゲンなど輸入食品から検出されている農薬や殺虫剤問題が、連日マスメディア上を賑わしています。良く耳にする、成分名のメタミドホスやジクロルボスは、普段使うゴキブリやハエや蚊用の殺虫剤の成分とは、種類は違えど目的(害虫を殺す)は同じです。

 殺虫剤、農薬、農薬系殺虫剤などの区分はありますが、簡単に言うと「害虫を殺す効果はあるが、人の体にとって良くはない」と、ひとくくりできます。

 農薬系の殺虫剤は、ゴキブリを殺す殺虫剤に比べて薄い(ラットにとっての毒性)ですが、「虫喰い」がないよう商業ベースでの作物の収穫に固執し、害虫を殺す効果のみ追及してしまえば、何度も使用したり濃くして使用すると、「人の体にとって良くはない」→「人の体にとってたいへん有害」となってしまいます。これが基準値を超える残留農薬です。国のお墨付きは「使用法を守り、散布量は必要最小限度内で使用すれば、ほとんど人に害はありません」というもので(俗に言う用量用法を守る)、農薬でも殺虫剤でも病院の飲み薬でも何でも同じで、度を過ぎればかなり有害と言えます。

 ところで、害虫駆除業というと 噴霧器や機械などで、”薬をまき散らす” というイメージがあるようなんですが、弊社に限ってはほとんど薬を使用しません。なにより、薬をたくさん使用して吸い込んだりしたら、毎日の仕事のことですし自身がまいってしまいます。

 特に、赤ちゃんや小さいお子様やペットがいる方、毎年バル○ンで部屋中を薬まみれにする方、殺虫スプレーでゴキブリやムカデを追いかけている方、殺虫スプレーは使いたくないが仕方なく使っている方(ほとんど?)、アレルギーや薬に過敏な方などはもちろん、害虫でお困りの方はご相談ください。

2008年10月6日月曜日

ネズミの引っ越し

 秋です。ちょっと前まではクーラーで冷房し、扇風機を使い、今でこそ何も使用していませんが、ちょっと寒くなると暖房機器を意識しだす。冷暖房を何もしない期間はどれくらいだろうか。あるとつい使ってしまう。快適だけどひ弱になりそうなんで、本当に寒くなるまで使わないようにしたいと思っています。

 ところで、寒くなってくると、衣服はもちろん冷暖房の手段を持たない動物達は暖かい場所(快適な場所)を求めます。ゴキブリは暖かい冷蔵庫の周りに、魚は深みに、猫は車のボンネットの上に、渡り鳥(エサや繁殖の為も)も飛んでいきます。ネズミも例外ではなく、暖かい建物内に入り込む場合が多く、実際、一年のうちネズミ駆除の依頼が一番多いのが秋となっています。

 ネズミの中で一番横行している種類はクマネズミです。クマネズミは東南アジアが原産なので寒さに弱く、この時期に天井裏が騒がしくなったらクマネズミで間違いないと思われます。逆に天井裏が熱くなり過ぎる夏には、屋内から居なくなる場合が多く、涼しい場所(快適な場所)に移動します。

 移動してきたネズミは、居心地が良さそうか判断し、気に入れば棲み着きます。ゴキブリを食べるので、建物内にゴキブリがいるとネズミにとってポイントが高いと思います。

 良い面もあります。ネズミがゴキブリを食べてくれるので、ネズミが棲み着くとゴキブリの数は大幅に減ります。いくらゴキブリが減るといっても(状況や人それぞれでしょうが)居候されてのお困り度は、ネズミ>ゴキブリが一般的でしょうから。

 

2008年9月27日土曜日

秋のゴキブリ君

 秋になると朝晩の冷えみを感じる日が増えてきます。体調管理には気をつけたいところです。ゴキブリ君も同じように思うのか、より温かい場所に移動してきます。

 例えば、今までゴキブリ(クロゴキブリ)が出なかったのに、秋になって急に家の中に現れたりするケース。理由として、暖を求める他に繁殖の為もあると思います。ゴキブリ君は他の虫と同じように、冬には死んでしまったり、物陰に隠れてじっと春を待ったり(冬眠)します。その冬の前に、子孫繁栄のための勢力拡大を図るため(卵を産む場所を求めて)移動してくるというわけです。

 夏に比べればゴキブリ君の動きが鈍いので、スプレーでの殺虫はしやすい反面、人目にもつきやすいのかもしれません。出来れば卵を産み付けられる前に駆除をしておきたいところです。

2008年9月22日月曜日

巨大なクモと蚊

 秋は害虫が活発になる季節です。クモもそのひとつで、この時期は巣を張りまくります。中でも不快度、ビックリ度ではムカデにも勝るとも劣らない(主観的ですが)のがアシダカグモです。子供の手のひら位の巨大なやつです。このクモは巣を張らずにゴキブリなどを捕食します。たしかに逃げ脚は速く、ゴキブリよりも速そうな感じです。

 不運にもアシダカグモに遭遇してしまったら、殺虫剤をかけまくれば死にますが、大きなクモだけあってなかなかしぶとくて、すばしっこい。それよりもエサとなるゴキブリが多いと遭遇率が高くなるのは間違いありませんので、ゴキブリを減らすのが一番の予防策でしょう。
 ⇒アシダカグモ

 あと、巨大な蚊がいます。ガガンボです。吸血はしません。その点は安心です。
 ⇒ガガンボ

2008年8月22日金曜日

コウモリ駆除

コウモリの駆除に伺いました。何が問題になるかと言いますと糞尿です。コウモリは群れで生活しているのと大食漢が要因で大量のフンで汚します。見た目の不気味さやダニの問題もあると思いますが、糞尿が問題になる場合がほとんどです。

コウモリのフンは独特の芳ばしい(悪い意味で)匂いがします。他に例えるなら、ん~、オルトランとか科学肥料の匂いに少し似ている感じがします。コウモリのフンを畑に撒けばきっと良い肥料になるに違いありません(?) 姿は見かけないが何となく肥料臭かったら、人知れず天井裏にたくさんのコウモリが棲みついているかもしれません。

コウモリはガ(蛾)などの害虫を食べる益獣といいますか、生態系のひとつとして殺すことは避けなければいけません。法律でも殺すことは禁じられている、人と同じ哺乳類です。

追い出し作業開始。

コウモリ君に恨みは無くても、コウモリ君にとっては嫌がらせでしかないけど、早いとこ別の棲みかを見つけてね。

2008年8月7日木曜日

赤ちゃんにも安心

 強力な薬を使うの?赤ちゃんが居るけど大丈夫?ゴキブリ駆除で良く受けるご質問です。食品添加物、農薬、殺虫剤など特に口から入る科学物質には敏感となってきたのが時代の流れで、その一例として氷殺ジェット(殺虫成分ではなく凍らせて殺すスプレー缶)は発売開始からヒット商品でしたが、引火、爆発事故が相次ぎリコール(回収)となり販売中止となりました。使用したことはありませんが、普通のスプレー殺虫剤より多く噴射してしまい、引火しやすくなったのではないでしょうか。すべてのスプレー殺虫剤はLPガス(可燃性)ですから、もちろん氷殺ジェットでなくても火ダネの近くでのスプレー式殺虫剤の使用が危険なのは変わりありません。(ほぼ常識に近い?)

⇒氷殺ジェット

 冒頭の質問に戻りますが、ゴキブリ駆除においては、侵入防止、環境改善などに徹底していますので、薬剤は少量使う程度ですから、安全、安心に加え長期的な効果があります。赤ちゃん、ペット、アレルギー体質の方などすべてに優しいと言えます。
 
 あっ、ゴキブリ君にとっては優しくないですね(笑

2008年7月29日火曜日

蜂の子の味

 高級珍味のひとつである”はちのこ”(蜂の子)。蜂の駆除をしたら食べなければもったいない。もちろん、食べる場合は殺虫剤を使わないで蜂の巣を回収します。この時期はまだ巣が小さく、幼虫(はちのこ)の数が少ないので、塩炒めで食べることに。味は鼻に抜ける香りがピーナッツぽいところがあって、ねっとりした食感です。特に美味しいとか不味いとかではなく、高タンパクでウナギのようにスタミナがつきそうで、ありがたい珍味、酒の肴といった感じでしょうか。

 食べていると生焼けだったのか、ものすごく生臭いものが混じっていました。吐き出しましたが口の中の余韻は何とも言えない生臭み感でした。はちのこは生食もするそうですが、市街地で駆除するスズメバチの巣は、コガタスズメバチやヒメスズメバチが多いので、長野や岐阜の山奥でお土産としての蜂の子やスズメバチとは種類が違い、味は少々(だいぶ?)違うのではないでしょうか。とにかく、今回のスズメバチは生食はかなりきつい臭みです。

 生食全般に言えますが、熱を通したもに比べて多少の危険を含みます。例えば、アユの背ごしやイワナの刺身などの川魚は酒の肴には最高ですが、寄生虫の心配があります。(養殖ものは寄生虫が棲みにくい環境にあるのでかなり安全なようです。)

 ある呑んべえは寄生虫の心配より珍味への興味が勝り、アルコールで殺菌されるから大丈夫!と自分に言い聞かせます(笑)。でもやっぱり、淡水魚と昆虫はしっかり熱を通して食べるのが無難ですね。今回は生焼けの蜂の子を食べてしまいましたが、ちょっぴりなので大丈夫でしょう! たぶん…(笑)