ページビューの合計

2010年6月7日月曜日

梅雨の害虫(2)

 梅雨の頃に大発生する虫としては、チャタテムシがいます。体長は1~1.3ミリ。ダニと間違われますが、ダニのように刺したりしませんので直接的な被害はありません。


                 チャタテムシ

 殺虫スプレーやバルサンで駆除、掃除機をよくかければ大丈夫ですが、高温多湿を好みますので、部屋の風通しをよくしたり、換気したり、除湿したり、結露がおこらないよう部屋の環境を整えて、再び大発生しないようにします。

 特に害はないとはいえ、高温多湿の部屋はダニも好みます。痒みをもたらすダニの発生の心配があります。


 ノミも多くなります。猫や犬につくノミはネコノミといい、人も吸血します。体長は1.2~3.0ミリ。ピョンピョン跳ねまわる姿を見ることができます。


                     ノミ

 ペットだけでなく、ノラネコも発生原因になりますので、床下やすぐ近くに野良ネコが棲みついていないか確認してください。


 ノミと同じようにピョンピョン跳ねる虫にトビムシがいます。トビムシはノミのように吸血しませんから、チャタテムシと同じく直接的な害はありません。跳躍距離はノミより短いです。よーく観察するとノミと姿かたちが全然違います。

 
         トビムシ(ひとくちにトビムシといっても色々な種がいます)


 ノミやダニは人に痒みをもたらしますが、チャタテムシやトビムシは直接的な害はありません。部屋にいたら気味が悪い程度です。ただ、チャタテムシやトビムシはジメジメしたところを好みますので、これらが発生しているということは、同じようなジメジメとした環境を好む害虫の心配があります。人や住まいに害を与えるダニやシロアリなどです。

愛知の害虫駆除キクノヨ

 

2010年5月27日木曜日

梅雨の害虫

 もうすぐ梅雨の季節です。梅雨には梅雨らしく雨が降らないといけませんが、雨が続くと活発になる害虫がいます…ムカデやヤスデ、ナメクジなどです。特にヤスデやナメクジなどの小さい虫は、条件が揃うと爆発的に殖えることがあります。

 ナメクジは、野菜や園芸植物の葉を食害します。ヤスデ同様に爆発的に殖えることがありますが、動きが遅いので、建物内まで入り込むことは、そんなにありません。


                    ヤスデ


 ヤスデは、雨や曇りの日には、そこそこのスピードで日中でも動きまわっていますので、室内まで入り込んでしまい問題になることがあります。

 ヤスデの発生場所は、空き地の草むらなどが多いようです。ヤスデの大量発生は、梅雨が明ければ自然に治まっていきますが、卵を産む前に駆除できれば、来年の大量発生を抑えることができますので、大量発生しているヤスデをできる限り駆除したほうがよいでしょう。

2010年5月10日月曜日

シロアリ発生のサイン

 4月中旬から7月にかけての昼間、シロアリの羽アリがいっせいに飛び立つことがあります。シロアリが巣食っているサインです。

 そのシロアリは、ヤマトシロアリかイエシロアリの場合が多いです。見極めて対処してしてください。



 (名古屋の害虫駆除キクノヨ)

2010年5月6日木曜日

ミツバチの引越し

 今頃の時期から、しばらくはミツバチの巣わかれの季節となります。従って庭にミツバチの大群が突然現れることがあります。

 分蜂(ぶんぽう)といって、大きくなったミツバチの集団の半分くらいが、新たな巣を作る場所を求めて巣わかれし、引越し先が決まるまでの間、待機している状態です。

 

 ミツバチはおとなしいですし、分蜂によるミツバチの大群は、通常、数時間から半日でいなくなりますので、何もせずにそっと見守ってみてください。

 ⇒ミツバチの分蜂について

 きっと、まもなく新天地へと旅立って行くはずです。

2010年4月20日火曜日

アシナガバチの巣作り状況

 越冬したアシナガバチの女王蜂が巣作りを開始しています。最初、女王蜂1匹で巣作りし産卵します。7月以降には、その産卵した働き蜂が羽化して、巣作りに参加しますので巣は一気に大きくなります。


                現在のアシナガバチの状況


 しばらくは女王蜂1匹での活動ですので、ハチが苦手な方でも巣を撤去するチャンスです。

 ただ、アシナガバチはスズメバチのように攻撃的ではありませんし、農作物を食い荒らすイモムシなどを食べてくれる益虫です。人と巣の距離が1.5メートル以上ある場合には、まず攻撃はしてきませんので、そっとしておいてあげてください。

(名古屋のアシナガバチ駆除 キクノヨ)

 

2010年4月5日月曜日

ねずみが好きな食べ物

ねずみはなんでも食べる傾向がありますが、よく狙われるものとなると、小麦粉を使った食品が多いようです。小麦粉製品自体がたくさんあるのも理由のひとつかもしれません。

トマトや果物やサツマイモなんかもよく食べられています。野菜類は結構好きみたいです。これらは、冷蔵庫に入れずに出しっ放しにしていることが関係しているかもしれません。タマネギの被害は一度だけ聞いたことがありますが、ネギ、ニンニクが齧られたのは聞いたことがありません。たしかに、生で齧ればたいへん辛いことでしょう。

ジャガイモはあまり食べないようですが、サツマイモはよく食べています。ジャガイモを食べる場合でも芽の部分はきっちり避けています。芽に毒素があるのがわかっているのでしょう。

トマトは優先して食べているようです。ミカン、リンゴも出し放しが関係しているのか食べています。ガムはオフィスの引き出しの中のものを見つけ出して食べています。香りのいいものを優先して食べているようですから、やっぱり鼻は利くのでしょう。

油ものが好きといわれています。小麦+油で、天カスなんか好物なんでは?食べ物が無くても、油まみれのガスレンジをよくウロついていますから。

食べそうであまり食べないものを挙げたほうが早いかもしれません。ソーセージなどの動物性たんぱく質は少なくとも優先しては食べません。某アニメの印象と違ってチーズは好まないようです。しかし、乳製品は好きなようでコーヒーフレッシュはよく飲んでいます。使い切りのミニサイズなので持ち運べることが大きいと思われます。安全なところへ持ち運んでからゆっくりと味わうのでしょう。

では実際、たくさんの食品が陳列してあるスーパーで優先して狙われているのは?

やはり、パスタや麩、ビスケットなど小麦製品や米などの穀物やそれを原料にしたもの、乳製品などが多いようですね。用心深いネズミのことですので、食べ慣れたもののほうが手をつけやすいようです。

ネズミ駆除キクノヨ

2010年3月18日木曜日

早い春の訪れ

 桜(ソメイヨシノ)の開花日がずいぶんと早いようです。例年より10日ほど早く、愛知では今週末頃の開花予想となっています。

 温暖化?ヒートアイランド?この冬は寒い日もあったけど、体の芯から冷えるような日が少なかった印象。桜の開花が早いはずです。

 暖かくなると美しい花が咲くだけではなく、害虫も活発になります。桜の開花日のようにゴキブリ発生日を予測しようか。ゴキブリは年中居ますから、発生日よりゴキブリ活発化予想日というほうが適当かも。テレビでゴキブリのCMなんか流れ始めたら活発化近しとうかがえます。

 桜前線と同じくゴキブリ前線も北上しますから、ゴキブリ活発化日も10日ほど早くなるということでしょう。例年ゴキブリが活発になるのは、気温が安定するGW頃です。虫嫌いの方にとっては、春が早く感じられるのは花だけにしてほしいところ?

 ここで云うゴキブリは代表的なクロゴキブリの事を指します。外気の影響をあまり受けない大きなビル内などは、すでにゴキブリが活発化しているところも多くあり、ワモンゴキブリやチャバネゴキブリが多いですね。

 ⇒ワモンゴキブリ

 このワモンてやつはクロゴキブリよりデカいんで、遭遇すると冷や汗ものなんですよ~