野外にも屋内にも棲む害虫や害獣の代表は、クロゴキブリとクマネズミです。ゴキブリは半野外性昆虫と呼ばれています。これらは建造物を積極的に利用します。
これらが屋内にやってくるタイミングは、外気の気温が下がる季節の変わり目であることが多いです。外に居ると肌寒いなぁと感じられる頃、具体的には10月中旬から11月中旬くらいでしょうか。
要するに野外に居たクロゴキブリやネズミが寒さを感じ、暖かな屋内へ侵入してくるのです。
キクノヨでは、住宅の駆除業務においては、ゴキブリにしてもネズミにしても侵入防止対策に重きを置いています。薬剤だけの駆除業務ですと、精度が悪く再発生しやすいからです。
市販品を使用するにしても、ピカピカな住まいにブラックキャップやホイホイが、あちこちに置いてある状態は、せっかくのインテリアが台無しです。
薬剤による駆除対策は、効果の持続性のために永遠に置いておかなければなりません。
業者に頼るにしても、薬剤だけの場合、毎年施工してもらわなくてはなりません。効果が永久に続く薬剤はありません。効果の持続性は半年程度が目安です。
いずれにしても煩わしい限りですし、費用もばかになりません。
その点、侵入防止対策は永久に効果があります。施工したその時から効果があります。
したがいまして、部屋にブラックキャップやホイホイを置かなくて済むようになり、お客様や知人を気兼ねなく呼ぶことができます。
ゴキブリなんてどこからでも入ってくるのでは?と、お思いかもしれませんがポイントさえ押さえればゴキブリの侵入はブロックできます。
キクノヨでは、施工後の再発保証制度を付帯しています。保証制度は御依頼主にとっては安心かと思いますが、反面、施工する側にとってはリスクです。
ですから、キクノヨではゴキブリが再発生しないように懸命に業務にあたります。
主に害虫と害獣の考察や業務上の出来事についてのブログとなります。 登場するのはペットとは対照的な動物達ですから苦手なかたにとっては気色悪いだけかと思います。 しかし、敵をやっつけるには、まず敵を知ることは大切なことです。 少しばかりの役立つ情報が見つかるかもしれません。
ページビューの合計
2019年10月2日水曜日
2019年9月10日火曜日
スズメバチはピークへ
現在、巣のサイズはぼ最大となっています。平均バレーボールくらいです。
ハチの数は10月下旬が最も多くなります。
ハチの数は10月下旬が最も多くなります。
アシナガバチ
スズメバチ
スズメバチ
スズメバチ
アシナガバチ
蜂の駆除は夕方から夜に行います。
2019年8月13日火曜日
繁盛店への道
仕事柄、飲食店様へ出向くことが多いです。食べ物を扱うところはゴキブリやネズミ等の害虫が発生しやすいからです。
開業した飲食店のうち、10年後に残っているお店は約1割程度だそうです。10年後には多くのお店が無くなっているという事実。
こういったお店(お客様)に対して、仕事をしっかりやること以外で何か応援できることはないだろうか?やはり、少しでもかかわりを持ったお店を応援したくなるのは自然のことだからです。
最近ささやかながらの応援として行っているのが、お客として食べに伺って口コミサイトで応援コメント入れることです。
開業した飲食店のうち、10年後に残っているお店は約1割程度だそうです。10年後には多くのお店が無くなっているという事実。
飲食店経営の厳しさはわかっているつもりです。集金や駆除作業に伺ったところ、店がこつぜんと無くなっていたりすることも経験しています(笑)。まったく笑いごとではありませんが。
害虫駆除をご依頼されるお店のほとんどがやる気のあるお店です。必死に頑張っておられる様子が肌で感じられます。やはり、厨房や客席に害虫がうろうろしているのはほっとけないところでしょう。
害虫駆除をご依頼されるお店のほとんどがやる気のあるお店です。必死に頑張っておられる様子が肌で感じられます。やはり、厨房や客席に害虫がうろうろしているのはほっとけないところでしょう。
こういったお店(お客様)に対して、仕事をしっかりやること以外で何か応援できることはないだろうか?やはり、少しでもかかわりを持ったお店を応援したくなるのは自然のことだからです。
最近ささやかながらの応援として行っているのが、お客として食べに伺って口コミサイトで応援コメント入れることです。
さすがに、対応が悪かったり、不味かったり、サービスが酷いお店には、いくらお客様とは言え応援コメントを投稿することはありませんが…(笑)
クチコミのトレンドはグーグルマップでしょう。マップで場所を調べるついでに閲覧できるし、良いクチコミも悪いクチコミも書かれているので信頼度も高そうです。自分でもお店探しの際は、もっぱらグーグルマップのクチコミを参考にしています。
繁盛店になるには、美味しい料理と良い接客は大前提です。向上心を持って美味しい料理を提供していけば自然とお客が増えるだろうと思うのは間違った考えです。美味しい料理はお店選びの際の一部分でしかありません。また、食べに訪れたことが無い人に美味しさを伝えることはできません。
仮に来店され、お客が満足したとしても次の来店に繋がるとは限りません。星の数ほど飲食店があるからです。飲食店に限らずどんな商売でもお客は自然と減っていくものなので、それ以上に新規のお客を増やすしかありません。
ではどうすればよいでしょうか?そのためには、お店の事を思い出してもらうことが重要かと思います。
その一手として、こうしたグーグルマップの口コミサイトを利用しない手はありません。
クチコミの数は多いほど良く、クチコミの数が多いとお客様は人気店と認識して訪れてみたくなるでしょう。正のスパイラル(好循環)の流れに持っていくことが大切かと思います。
実際に来店されたお客様にクチコミ投稿をお願いすることは、いい方法ではないかと思います。
⇒ユーザーがクチコミを書くためのリンクを作成する
クチコミを投稿してくれたら割引券を差し上げるとか、ドリンク1杯サービスしますとかなら問題ないかと思います。
⇒マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー
クチコミの数が増えれば当然ネガティブなクチコミも投稿されるでしょうが、それもわずかな比率なら、「そんなお客もいるよなぁ」くらいで目立つことはありません。
ネガティブなクチコミに対しては、返信機能を使い、「この度はこちらの不手際で不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。ご指摘いただいた点については、早急に改善いたします。貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。」
と真摯な対応を行いますと、”やる気のあるきちんとしたお店だな”と、他のクチコミユーザーに対して好印象を持ってもらえ、新規の来店に繋がるのではないでしょうか。
お客様におかれましては、しっかりとした害虫駆除を行い、害虫の居ない環境を保ってまいります。やる気のあるお店には是非とも繁盛店になっていただきたく思います。
クチコミのトレンドはグーグルマップでしょう。マップで場所を調べるついでに閲覧できるし、良いクチコミも悪いクチコミも書かれているので信頼度も高そうです。自分でもお店探しの際は、もっぱらグーグルマップのクチコミを参考にしています。
繁盛店になるには、美味しい料理と良い接客は大前提です。向上心を持って美味しい料理を提供していけば自然とお客が増えるだろうと思うのは間違った考えです。美味しい料理はお店選びの際の一部分でしかありません。また、食べに訪れたことが無い人に美味しさを伝えることはできません。
仮に来店され、お客が満足したとしても次の来店に繋がるとは限りません。星の数ほど飲食店があるからです。飲食店に限らずどんな商売でもお客は自然と減っていくものなので、それ以上に新規のお客を増やすしかありません。
ではどうすればよいでしょうか?そのためには、お店の事を思い出してもらうことが重要かと思います。
その一手として、こうしたグーグルマップの口コミサイトを利用しない手はありません。
クチコミの数は多いほど良く、クチコミの数が多いとお客様は人気店と認識して訪れてみたくなるでしょう。正のスパイラル(好循環)の流れに持っていくことが大切かと思います。
実際に来店されたお客様にクチコミ投稿をお願いすることは、いい方法ではないかと思います。
⇒ユーザーがクチコミを書くためのリンクを作成する
クチコミを投稿してくれたら割引券を差し上げるとか、ドリンク1杯サービスしますとかなら問題ないかと思います。
⇒マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー
クチコミの数が増えれば当然ネガティブなクチコミも投稿されるでしょうが、それもわずかな比率なら、「そんなお客もいるよなぁ」くらいで目立つことはありません。
ネガティブなクチコミに対しては、返信機能を使い、「この度はこちらの不手際で不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。ご指摘いただいた点については、早急に改善いたします。貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。」
と真摯な対応を行いますと、”やる気のあるきちんとしたお店だな”と、他のクチコミユーザーに対して好印象を持ってもらえ、新規の来店に繋がるのではないでしょうか。
◇
お客様におかれましては、しっかりとした害虫駆除を行い、害虫の居ない環境を保ってまいります。やる気のあるお店には是非とも繁盛店になっていただきたく思います。
2019年7月8日月曜日
2019年7月5日金曜日
厨房機器内部のチャバネゴキブリ
キクノヨでは、厨房内のチャバネゴキブリを駆除するために機器の分解を行い、内部にベイト剤を設置します。
なぜかと言うと、そこにチャバネの巣があるからです。
コールドテーブルの天板外し
非常に手間と時間がかかりますが、しっかりやっておかないと繁殖力の強いチャバネは、この時期あっという間に殖えてしまいますので。
食洗機の内部
ここまでやる業者は少ないと思います。
特に最初に、徹底的にチャバネの巣を叩いておけば、その後のチャバネの発生数は大幅に減ります。
2019年6月5日水曜日
ハチ駆除の時間帯について
キクノヨでは、ハチとハチの巣の駆除を行う時間帯は、17:30以降とさせていただいています。
理由として、日中はハチの大半が不在だからです。日中は、ハチはエサや巣の材料探しに飛び回っています。こうしたハチの労働は夕方になると終わりを迎え、巣に戻ってきます。
例えば、日中にハチと蜂の巣を取り除いたとしても、その後、続々とハチが巣へ戻ってきます。ハチは巣が無いことがわかると、残ったハチで再び巣を作りはじめます。これでは中々駆除が完了しません。
そういった理由により、17:30以降に駆除作業を行うことで、短時間且つ、一回の作業で駆除が完了できます。
尚、キクノヨでは、同一敷地内でしたら巣が複数個あったとしても、巣ひとつの駆除料金と同じとなっています。たとえ高所の巣であっても料金は変わりません。
また、ご希望により、駆除したハチの巣以外に他のハチの巣がないか調査します。もしハチの巣が見つかったら無料サービスとして駆除を行っています。
急ぎのケースが多いハチの駆除は、わかりやすい料金体系がよいと思います。
理由として、日中はハチの大半が不在だからです。日中は、ハチはエサや巣の材料探しに飛び回っています。こうしたハチの労働は夕方になると終わりを迎え、巣に戻ってきます。
そういった理由により、17:30以降に駆除作業を行うことで、短時間且つ、一回の作業で駆除が完了できます。
尚、キクノヨでは、同一敷地内でしたら巣が複数個あったとしても、巣ひとつの駆除料金と同じとなっています。たとえ高所の巣であっても料金は変わりません。
また、ご希望により、駆除したハチの巣以外に他のハチの巣がないか調査します。もしハチの巣が見つかったら無料サービスとして駆除を行っています。
急ぎのケースが多いハチの駆除は、わかりやすい料金体系がよいと思います。
2019年3月21日木曜日
害虫駆除も保証付帯へ
キクノヨでは、これまでネズミ駆除やイタチ駆除で再発保証を付帯してまいりましたが、ゴキブリやムカデの駆除でも保証をできる限り付帯したいと考えています。
修理に出した車や機械が、しばらくして壊れてしまって悔しい思いをしたことがありますか?私はあります。これなら修理にだすんじゃ無かったと…
中古の機械はいつ壊れてしまうかわからない部分があり、し方ないとは言え、やはり、お金を払って修理に出した以上、最低1年くらいは保証がほしいところです。
害虫駆除でも同じことだと思います。すぐに害虫が再発してしまったら、ご依頼者にしてみたら悔しい思いをするのではないか?
保証制度はリスクはありますが、ここはやはり、信頼信用第一でやっていきたいと思います。
おかげ様で、害虫駆除の経験値を積み上げ、駆除スキルのほうも更に向上しましたので、それほど再発しないのではないかと思います。
環境により再発保証が付けられない場合があるとは思いますが、できる限り害虫駆除後の保証付帯を目指してまいります。
修理に出した車や機械が、しばらくして壊れてしまって悔しい思いをしたことがありますか?私はあります。これなら修理にだすんじゃ無かったと…
中古の機械はいつ壊れてしまうかわからない部分があり、し方ないとは言え、やはり、お金を払って修理に出した以上、最低1年くらいは保証がほしいところです。
害虫駆除でも同じことだと思います。すぐに害虫が再発してしまったら、ご依頼者にしてみたら悔しい思いをするのではないか?
保証制度はリスクはありますが、ここはやはり、信頼信用第一でやっていきたいと思います。
おかげ様で、害虫駆除の経験値を積み上げ、駆除スキルのほうも更に向上しましたので、それほど再発しないのではないかと思います。
環境により再発保証が付けられない場合があるとは思いますが、できる限り害虫駆除後の保証付帯を目指してまいります。
登録:
投稿 (Atom)