ページビューの合計

2011年8月5日金曜日

夏季休業日のお知らせ

 

  
 平成23年 8月13日(土)  ~  8月15日(月)   まで休業します。
 
 
  
 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 
 

 (ネズミ駆除、害虫駆除キクノヨ)

2011年7月26日火曜日

スズメバチの巣作り

 スズメバチの巣は直径13センチ程度とかなり大きくなってきました。
↓これはアシナガバチの巣 ↓これはドロバチの巣



 ハチの巣の種類なんか知りたくもない、虫嫌いのかたはキクノヨまで

2011年7月21日木曜日

コバエ、キノコバエ、ブヨ

梅雨明けしたとはいいますが、ジメジメして湿度が高い日が続いています。こんな時期にはコバエが湧きます。というか自宅にコバエが湧いていました。

 ↓3日ほど生ゴミを室内に放置していたゴミ袋の中には、成虫前のウジが…


コバエ(ブヨ、キノコバエ、チョウバエ他)といってもいろいろな種類がありますが、コバエ類の発生源(集る箇所)は、有機物の含まれた腐った水気のある箇所となります。このように生ゴミにたかり、放置すれば卵を産みつけ大量発生につながります。

外の水たまりや川で大発生して、光に集まるタイプのコバエでしたら屋外から大量にやってくることもあります。屋外で大発生してやってくる場合は、小さな虫ですし、完全に部屋に入るのを防ぎきれるものではありませんから、少々のことなら時期的なものと割り切って、嵐が過ぎ去るのを待つのが賢明なところかもしれません。

飲食店などでは、厨房機器の裏に生ゴミや水分がたまっていて、そこにコバエが湧いているのが見受けられます。スプレーで殺すのもよいですが、見えないところ(発生源)をきれいにしておくことこそ最大の防除ではないかと思われます。

(キクノヨ)

2011年7月7日木曜日

スズメバチの巣作り

 スズメバチは通常、地上から1~2mの高さで巣をつくります。今回の現場のスズメバチの巣は2階の手摺の下なので地上から4メートル位です。

 木の中ほどで高い場所に巣があることは、稀にみられますが(それでも地上3mほど)、建造物に地上4mもの高い場所に巣があることは、名古屋市内では珍しいことです。



 ここは人の往来がけっこうあるから、こんなに高い位置に?



 自然が少なくなり、空家が少なくなり、静かな営巣場所があまりないのでしょうか。

 スズメバチの住宅事情は厳しいようです。

(みよし市、東郷町のスズメバチ駆除キクノヨ)
 

2011年6月24日金曜日

ノミのような虫

 日中の最高気温が34度まで上がりそう。蒸し暑くて早くもエアコンのお世話になりそうです。

 湿度が高い梅雨時は、ブヨやダニなどの小さな虫が大発生しやすくなります。

 例えば…

 家の中でピョンと跳ねる虫が!ノミかな?目をこらして見るとノミのように小さいがちょっと違う。跳ぶだけでなく、這っているようでしたら正体はきっとトビムシです。

 干上がりかかった水溜まりや池の岸際で、何か小さな虫がたくさんピョンピョン飛び跳ねているのを見たことある方も多いのではないかと思いますがトビムシの仲間です。


  ⇒トビムシのなかま

 特に刺したりの害はない不快害虫のようですが、この虫が部屋の中で見つかるということは、床下が湿っている可能性があります。シロアリやダニの発生が心配されます。


2011年6月18日土曜日

スズメバチの巣作り



 現在のスズメバチは、時期的に巣がまだ小さくて、スズメバチの数自体も少ないです。

 数が少なくても、巣に刺激を与えてしまえば攻撃してくることには変わりありません。

 名古屋市近郊でのスズメバチの巣の場所は、8割ほどが木の中に、2割ほどが軒下などになります。

 庭木を剪定する場合には、スズメバチ(アシナガバチも)の巣が無いことを確認してから、剪定を始めたほうが無難です。もしも巣があると、いきなりハサミを入れてバサッと刺激を与えてしまうと、間違いなく攻撃してきますから。

2011年6月4日土曜日

ハクビシンのトイレ

 今回は大型害獣のハクビシンの駆除です。姿は見えなくても糞でわかります。ハクビシンは決まった場所で用を足します。


↑天井裏の糞場。

 4箇所ほどの糞場がありました。掃除して集めますと…




 結構な量となりました。糞には虫がたかっていました。ダニが発生しているようで、清掃後は非常に痒かったです。



 ハクビシン =(犬+猫)÷2 のような風貌。