ページビューの合計

2009年11月25日水曜日

時代とともに変わるネズミ

 下水整備がまだ充分されていない、町内ドブさらいが恒例だった頃のネズミといえばドブネズミでした。ドブネズミは泳ぐのを得意とし、その名の通り溝(ドブ)を泳いだり通路にして人間の食べ物を掠め取っていました。
 
 だんだんと下水が整備され、建造物も高くなるにつれ、泳ぎは得意だが木登りが苦手な溝鼠(ドブネズミ)は減少して、現在では水は苦手だけど木登りが得意なクマネズミにとって代わられました。

 溝鼠は警戒心が薄く、ネズミ捕り籠で比較的簡単に捕まえることができました。その捕まったネズミが入ったままの籠ごと水の張ったバケツに突っ込み、溺死させるのが普通でした。残酷な懐かしい記憶です。

 クマネズミは溝鼠に比べて警戒心がうんと高く、捕獲籠ではまず捕まえることはできませんので、各家庭で普通にみられたネズミの水責めは、最近はほぼないということでしょうね。

 このように、ネズミの種類が時代とともに変化してきました。また、ネズミ自体も変化します。毒が効かないクマネズミのことはスーパーラットといわれます。毒エサの成分に耐性(抵抗力)ができて、毒エサを食べたのに生きている。短命で子沢山のために、子孫が毒に対する耐性ができるのが早いのです。

 もっとも、スーパーラットにも効く!と謳った毒エサを使用したとしても、ドブネズミより警戒心の強いクマネズミに毒エサを食べさせる事自体が難しいのですが。