ページビューの合計

2023年5月14日日曜日

雨後にムカデが多くなる?

4月5月は暑すぎず寒すぎず外出するには気持ちのいい季節ですね。

しかし、めぐり合わせでしょうが、今年の土日はやたらと天気が崩れることが多い印象です。

ムカデの発生は雨に連動していて、雨が多いとムカデとの望まぬ遭遇率は高まります。



 データ上でも雨の日が多い6月前後に苦情件数が多くなっています。

 厳密には雨が多いとムカデが殖えるというわけではなく、ムカデが動き回る機会が多くなり、人との遭遇率が高くなるということです。

※そもそもムカデの寿命は6~10年。大ムカデが急に殖えることはありません。


 //雨の日やその翌日にムカデをよく見かける理由は? //// //// 

 ムカデは夜行性です。ふだんは、草むら、落ち葉の下、笹藪の根元、石の裏など、陽の光があたらない場所に潜んでいます。

  雨の日は陽が射しません。夜行性のムカデにとって日中でも動きやすいことが、雨の日やその翌日にムカデに遭遇する理由のひとつと考えられます。

 そして、最も大きな要因として考えられるのは、大雨の日や雨が続いたりしますと、草むら等の棲家が必要以上に水浸しになってしまうことで、「棲家から逃げ出す」からではないでしょうか。梅雨時期に遭遇率が多いことからも推測できます。

 ジメジメした環境を好みはしますが、棲みかが水浸しになれば、さすがにムカデは移動を余儀なくされます。

よって、近くの人家に入り込んでしまうのです。

 //// //////// //////// ////////

 

 雨が降ると、せっかく撒いた駆除用粉剤は流れてしまいます。また、駆除用粉剤は大きなムカデに対して殺虫するほど強いダメージを与えられるとは思えません。

 ムカデにはしっかりとした侵入防止対策が有用です。侵入防止対策を施した上で駆除用粉剤を撒けば薬剤の効力は倍増します。薬剤は雨に強いタイプが良いでしょう。

※侵入防止対策を施して家屋に侵入し辛くすることで、駆除用粉剤の上をムカデに何度も歩かせることができ、相乗効果が得られます。                 

2023年3月13日月曜日

グーグルマップ による飲食店の口コミ

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行されていましたが、3月13日よりマスクの着用は個人の判断にゆだねられるという、国の指針が変わりました。


飲食店においては飛沫防止パーテーションが取り払われ、何もかもコロナ前の状態に戻ると良いですね。

◇飲食店のアンケート

仕事柄飲食店での仕事が多いのですが(ゴキブリ対策等)、がんばっているお店はテーブルにアンケート用紙を置いていることが多いものです。


こういったアンケートは、良い評価を書かれれば励みになるし、不満な点を書かれたなら改善点が見えてきます。

サービスに不満があった場合では、直接店員には言わず、アンケート用紙に不満を書く場合のほうが実際には多いかもしれません。

例えば、お客が虫を目撃してしまったとすると、コバエ程度ならまだしもゴキブリやネズミとなると黙って立ち去り、次の来店は無いかもしれません。

しかし、アンケートでその事実がわかったとすれば、少なくとも今後に向けて対策をとることができます。

店側としては不満の書かれたアンケート用紙を見ることは痛い思いをしますが、改善点が分かることは大変意義のあることです。

また、お客はアンケートに不満をぶつけることで、溜飲を下げてくれるかもしれません。

こういった不満が書かれたアンケートの内容はお店側しか見ることが無いのですが、ネット上での口コミの不満は違います。


◇増加するグーグルマップの口コミ
 
ネットでお店を探す場合、口コミを参考することは多いかと思います。

口コミといえば食べログ系サイトですが、最近のトレンドはグーグルマップとなります。

グーグルマップは、近くのお店を探すのに大変便利ですし、その口コミ数の多さから人気の程がうかがえます。



◇緩いネガティブワード

「ゴキブリが歩いているのを見た」

食べログ系の口コミを投稿する場合は、「ゴキブリ」などはNGワードですので投稿できません。いっぽうのグーグルマップの口コミ投稿はそれほど厳しくなく「ゴキブリ」等のキーワードを含んだ口コミが掲載されることがあります。

こうしたネガティブな口コミはお店からみれば大変な損失です。自分のお店にこのような口コミを見つけたらグーグルに削除依頼をしましょう。ただし、その口コミの内容が規約に違反していなければ削除はしてもらえません。

グーグルの口コミ投稿の方向性は、お店の評価の信憑性を高めるため、良くも悪くも、食べログ系に比べて大変緩くなっています。よって規約違反の口コミが掲載される場合があります。自分のお店の口コミが気になる場合は、定期にチェックするしかありません。

尚、お店側(オーナー)から口コミに対して返信できる仕様になっていますので、ネガティブな口コミに対しても誠実な対応をされればフォロー可能です。

2023年1月3日火曜日

新年の御挨拶

謹んで新年のお慶び申し上げます。

旧年中はキクノヨをご活用いただきましてありがとうございました。

本年もご依頼者様に満足いただける害虫駆除、害獣駆除を心がけてまいります。

皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

2022年11月29日火曜日

ネズミの発生はSNSで拡散の恐れ

どのような状況であれ、ネズミが目の前を横切っていく姿は驚きと同時に不衛生さを連想させます。

特に飲食店においては、スタッフが目撃するだけならまだしも、お客さんが目撃された場合は致命的になる恐れがあります。


一昔前なら「今、ネズミが走って行ったの見た?」「え、うそでしょ?気持ち悪~い」の会話くらいで済んだかもしれませんが、今やSNS全盛の時代です。

「〇〇の店でネズミを見た!」でも充分拡散されそうですが、ネズミが店内を歩く映像を撮られ、それをユーチューブに投稿でもされたら致命的となります。




時々厨房でネズミを見かけるけど、客席には出ていないしクレームを受けた事は無いから大丈夫だろう、とする考えは疑問が残ります。

ネズミを見かけることはお客にとっては非日常です。もし、お客がネズミを目撃してしまったら不快感を覚えるだけでなく、放置しておくと様々な問題を引き起こしかねません。

飲食店でネズミが発生してしまったら、目を背けずに徹底的に駆除を行うべきかと存じます。

2022年10月17日月曜日

ネコ対策

庭にネコが侵入して臭い糞をされて困ることがあります。

ネコが嫌がる匂いがするものなど置いても気休めにしかなりませんが、ひと手間かけて改善できることもあります。

庭にネコが侵入できないようにしてしまうのが一番ですが、できる限り侵入し辛くすることが重要です。

ネコは塀をまたいで(飛び越して)出入りする場合があります。かなりの高さの塀でも、塀の側面をワンステップして飛び越えます。

その時のネコは、塀スレスレが踏切位置です。垂直飛びに近いです。



したがって、ネコ用トゲトゲか有刺鉄線を塀に沿って置いておくと、塀を飛び越す出入りができなくなります。
 

ネコ用トゲトゲや有刺鉄線は、むやみやたらに置くのではなく、どこからネコが出入りしているか観察してポイントに置きます。
 

もちろん、塀の際(きわ)にネコが踏み台にできるようなものをふだんから置かないようにすることが大切です。

猫は侵入し辛くなればやってくる頻度は減ります。

しかし頻度は減ったとしても、たとえ1回でもフンはされたくないもの。


やっぱりネットを張って侵入できないようにしたい。


猫はネットを登って乗り越えることはできますが、それは必死になった時だけです。(人や犬に追いかけられて逃げる時等)

ふだんは、わざわざ大変な障害であるネットを乗り越えてまで侵入してきません。

2022年8月31日水曜日

スズメバチの巣は大きくなっています

猛暑のせいかどうか、今夏は蚊の発生が少なく感じました。

そんな猛暑の中、夏の定番ゴキブリ駆除の他、イタチ、トコジラミ、アリ、ムカデ‥様々な害獣や害虫の駆除を行いました。

ハチ駆除での出撃はほぼ毎日です。


アシナガバチ



オオスズメバチ

オオスズメバチは地中や床下に巣をつくる場合がほとんどですが、軒下に作っていました。

これは珍しい。







今後、スズメバチの巣は日に日に大きくなっていきます。

2022年7月29日金曜日

連日のハチ駆除

蜂の巣が大きくなるにつれハチの数も増えてきました。

やたらハチが飛んでるなあと思ったら蜂の巣があった!

連日のハチ駆除です。







即日ハチ駆除出撃体制です。